この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2023/12/12
- 更新日:2023/12/21

皆さんは何かわからないことがあったり、調べようとした時にこんなことはありませんか?
・検索しているのに全然知りたい内容が見つからない!
・情報が多すぎてどこを見ればいいかわからない!
・そもそもどうやって調べればいいかわからない!
ググってみたけど答えが全然見つからないことはあるあるですよね。
この記事はそんな方の助けになれば良いなと思って書きました。
皆さんの勉強のお手伝いができれば嬉しく思います。
検索フォームの使い方
まずは検索フォームの使い方についてです。
今回はGoogleの検索フォームを例として使用します。
基本的な使い方
上記の赤枠のような箇所を検索フォームと言います。
こちらに調べたい内容を入力し、「Enter」キーを押すと検索ができます。
Yahooなどには検索フォームの隣に「検索」ボタンがあるので、そこをクリックしても検索が開始されます。
検索の小技
検索フォームには実はいろいろな機能があります。
◎ 完全一致 “ “
検索フォームは、基本的にスペース区切りでそれぞれの単語を含むWebページを検索します。
そのため、例えば「Google search」という文で検索したいのに、
このまま入力してしまうと「Google」と「search」を含むサイト全てがヒットしてしまいます。
そこで検索したいフレーズを引用符(“ “)で囲むことで、その引用符内を一つのフレーズとして扱ってくれます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください