- 投稿日:2023/12/13
- 更新日:2025/08/27

USB Type-CとThunderboltの違いはざっくりと以下のとおりです。
・USB Type-Cは、端子(コネクタ)の種類
・Thunderboltは、通信規格の種類
なので、両者は比較対象ではないんです。
USB Type-Cは端子(コネクタ)の種類
現在主流のUSBには、Type-A、Type-B、Type-Cがあります。
Type-Aはよく見る以下の形状の端子(コネクタ)ですね。
そして新しく主流になりつつあるType-Cが以下のような楕円形の形状です。
スリムで高耐久な上、上下の向きの区別も必要ないので、利用者のストレスも減ります。
Type-Cには他にもさまざまなメリットがあります。(後述)
Thunderboltは通信規格の種類
通信規格とは簡単にいうと「データを伝送する技術」のことです。
USBの代表的な通信規格には、USB1.0 〜3.0、そしてThunderbolt3, 4などがあります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください