• 投稿日:2023/12/13
  • 更新日:2025/01/20
FP3級「完全攻略」リベ問題集②金融資産運用(7)

FP3級「完全攻略」リベ問題集②金融資産運用(7)

会員ID:ORZcplPX

会員ID:ORZcplPX

この記事は約12分で読めます

㉒債券等の税務

問1

外貨預金の利息は、( )の税率で源泉分離課税の対象となる。












(FPあり先生の解説)

20.315%(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%)

円貨預金も外貨預金も利息は、源泉分離課税です。



問2

外貨預金の預入時に為替先物予約を締結した場合、満期時に生じた為替差益は、( )課税の対象となる。











(FPあり先生の解説)

源泉分離



問3

外貨預金の預入時に為替先物予約を締結しなかった場合、満期時に生じた為替差益は、( )課税の対象となる。
一方、満期時に生じた為替差損は、他の所得と損益通算することが( )。











(FPあり先生の解説)

雑所得として総合
できない

為替先物予約とは、外貨預金をするときに、満期時の為替レートを決める取引。

つまり、満期までの円建ての損益が確定するということです!

だから、普通の円預金と同じように源泉分離課税となります。

一方、為替先物予約をしない場合は、雑所得です。



問4

1,000,000円を年利1%(1年複利)で2年間運用した場合の2年後の元利合計額は、( )円である。なお、計算にあたっては税金や手数料等を考慮していない。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ORZcplPX

投稿者情報

会員ID:ORZcplPX

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:xZx5S3QG
    会員ID:xZx5S3QG
    2024/01/15

    ㉒債権などの税務 問2を解いていて、「為替先物予約」って何だろう・・?と思いましたが、次の問題の解説でしっかり解説してもらえたので解説! ネット検索で無駄に調べる時間を節約できました😄 🐏悩める受験生の、かゆいところに手が届く問題集です✨ ありがとうございます!!

    会員ID:ORZcplPX

    投稿者

  • 会員ID:bNZ6Pzv3
    会員ID:bNZ6Pzv3
    2024/01/10

    株式等の税額について 市販の問題集では「所得税、復興特別所得税、住民税」それぞれを個別に計算させる問題はないように思います(3級レベルです) それぞれの税額を意識することなく「かかる税金は×20.315%」みたいにざっくり覚えていましたが、これでは実生活には使えない(´;ω;`) 使える知識として勉強になります!

    会員ID:ORZcplPX

    投稿者

  • 会員ID:Kc7y7cWc
    会員ID:Kc7y7cWc
    2023/12/22

    今回もとても参考になりました! 外貨預金は雑所得というイメージが強かったので、為替先物予約をすると源泉分離課税になるというのが慣れません…。 同じく前からNISAをしていたせいで、新NISAの数字系も慣れなくて💦 この問題集を繰り返し解いて、身につけます🫡✨ また「狂ったように出題してきます」というワードに、電車の中なのに笑い声が出てしまいました🤣 楽しく興味深く学ばせていただきました!笑

    会員ID:ORZcplPX

    投稿者