• 投稿日:2023/12/14
  • 更新日:2025/01/20
FP3級「完全攻略」リベ問題集③ライフプランニングと資金計画(4)

FP3級「完全攻略」リベ問題集③ライフプランニングと資金計画(4)

会員ID:ORZcplPX

会員ID:ORZcplPX

この記事は約9分で読めます


⑥医療保険1

問1

( )は、原則としていずれかの公的医療保険制度に加入することとなっている。












(FPあり先生の解説)

日本国内に住所を有する者

国民皆保険制度(こくみんかいほけんせいど)

日本国内に住所を有する人は、公的医療保険制度に加入しなければならないとする制度。

職業と年齢により、加入する公的医療保険制度が決まります。


公的医療保険制度は、次の3つの保険があります。

どーゆー人がどの保険に入るのか、公的医療保険制度の全体像を把握しておくと勉強しやすいですよ!


会社員以外は、①国民健康保険。

会社員は、②健康保険に加入します。

配偶者や子どもも、同一の医療保険制度に加入します。

また、いずれにしても「75歳」になると、③後期高齢者医療制度に加入します。

保険の種類は違えど、日本に住んでいる人は、全員が、公的医療保険に入っていることになります(国民皆保険制度)!



問2

国民健康保険の被保険者が療養の給付を受ける場合の一部負担金(自己負担額)の割合は、以下のとおりである。
義務教育(小学校)就学前   :( )割
義務教育就学後から70歳未満:( )割
70歳以上75歳未満     :( )割

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ORZcplPX

投稿者情報

会員ID:ORZcplPX

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:xZx5S3QG
    会員ID:xZx5S3QG
    2023/12/29

    ライフプランニングの分野は、自分の人生(ライフ)に一番関わってくる分野!と実感できます😊あり先生の問題集でバリバリ知識をつけていきます🌟

    会員ID:ORZcplPX

    投稿者

  • 会員ID:Kc7y7cWc
    会員ID:Kc7y7cWc
    2023/12/23

    医療保険1の問2、余談がありがたかったです✨ 市町村によって異なることは試験に出ない……φ( •ω•́ )メモメモ これに限っては子どもを病院に連れて行った時の実体験から答えを出さないように、気をつけます!

    会員ID:ORZcplPX

    投稿者

  • 会員ID:2YTvOhpj
    会員ID:2YTvOhpj
    2023/12/14

    ここに来てやっと正解率が悪い理由が分かりました。 選択問題じゃないからキチンと記憶が整理されてないと正解できないのですね。 素晴らしい問題集ありがとうございますm(_ _"m)感謝

    会員ID:ORZcplPX

    投稿者