• 投稿日:2023/12/14
  • 更新日:2025/06/01
FP3級「完全攻略」リベ問題集③ライフプランニングと資金計画(9)

FP3級「完全攻略」リベ問題集③ライフプランニングと資金計画(9)

会員ID:ORZcplPX

会員ID:ORZcplPX

この記事は約13分で読めます


⑳障害給付、遺族給付

問1

障害認定日とは、初診日から起算して( )を経過した日またはそれまでに治った日をいう。











(FPあり先生の解説)

1年6ヵ月

なんで「1年6ヵ月」なんでしょか?

それは、ある制度と連動しているからです!

そー健康保険の傷病手当金です!

傷病手当金は、最長「通算1年6ヵ月」支給されます。


んで、傷病手当金が切れた後にもらえるのが障害年金。

だから、「1年6ヵ月」が「障害認定日」になっているのです!

傷病から障害は、健康保険から年金保険にバトンタッチして、途中で途切れないようになっているのですね。

それぞれの制度は、バラバラではなく、つながっています!

知識も、つなげて覚えるとよいですよ!

理由が分かると忘れない!


余談

「治った日」とは、完治して元気ピンピンになった日ではなく、医学的に治癒したと診断された日、または治療を継続しても効果が望めない状態となり、症状が固定した日です。

だから、「治った日」も障害認定日!

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ORZcplPX

投稿者情報

会員ID:ORZcplPX

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:Kc7y7cWc
    会員ID:Kc7y7cWc
    2023/12/24

    傷病手当金との連動! これを覚えたら、障害給付と傷病手当金の期間がダブルで覚えられていいですね✨️✨ 障害給付と遺族給付は、基礎年金や厚生年金と絡んで混ざって分からなくなります🥺 何度も読み返して、しっかり身につけたいです。 今回も丁寧な解説ありがとうございます🙏✨

    会員ID:ORZcplPX

    投稿者