• 投稿日:2023/12/14
  • 更新日:2025/01/20
FP3級「完全攻略」リベ問題集④リスク管理(3)

FP3級「完全攻略」リベ問題集④リスク管理(3)

会員ID:ORZcplPX

会員ID:ORZcplPX

この記事は約10分で読めます



⑤個人の生命保険に係る税務1

問1

生命保険料控除は、( )控除である。












(FPあり先生の解説)

所得

個人が生命保険料を支払った場合、所得税や住民税の所得控除(生命保険料控除)の適用を受けることができます。

んで、FP試験では、生命保険料控除や生命保険金などの税務をかなり聞いてきます!

だから、ガッチリ点数が稼げるということですよ!

しっかりやって、点数をアップしよー!



問2

2012年1月1日以降に締結した生命保険契約の保険料に係る生命保険料控除は、「一般生命保険料控除」「個人年金保険料控除」「介護医療保険料控除」がある。
所得税では、それぞれの控除額の上限は( )万円であり、合計( )万円まで控除できる。
住民税では、それぞれの控除額の上限は2.8万円であり、合計7 万円まで控除できる。











(FPあり先生の解説)

4
12

生命保険料控除には、次の3つがあります。

・「一般生命」保険料控除

・「介護医療」保険料控除

・「個人年金」保険料控除

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ORZcplPX

投稿者情報

会員ID:ORZcplPX

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:xZx5S3QG
    会員ID:xZx5S3QG
    2024/01/04

    生命保険金等を受け取った場合、所得税?贈与税?相続税?の問題は、まだ中々慣れずに混乱していました。 あり先生の、「契約者と受取人の関係」で解いてみたいと思います!! ありがとうございます😆✨

    会員ID:ORZcplPX

    投稿者

  • 会員ID:Kc7y7cWc
    会員ID:Kc7y7cWc
    2023/12/24

    個人の生命保険に係る税務1の問3の解説が特に参考になりました✨ 介護&医療、生存&死亡で分けるのですね📝 計算問題の資料のように、実技だと一般生命保険や介護保険等の記載があるものなんでしょうか🤔(そうだったら楽だなぁ…笑) もしそうで無くて困った時は、この解説を思い出せるようにします🔥 ありがとうございました🌟

    会員ID:ORZcplPX

    投稿者

  • 会員ID:UU9mHktY
    会員ID:UU9mHktY
    2023/12/16

    死亡保険金の受け取りの部分が分かりませんでしたが、こちらの問題や解説を拝見し理解へ繋がりました。

    会員ID:ORZcplPX

    投稿者