- 投稿日:2023/12/14
- 更新日:2025/01/20

⑤個人の生命保険に係る税務1
問1
生命保険料控除は、( )控除である。
(FPあり先生の解説)
所得
個人が生命保険料を支払った場合、所得税や住民税の所得控除(生命保険料控除)の適用を受けることができます。
んで、FP試験では、生命保険料控除や生命保険金などの税務をかなり聞いてきます!
だから、ガッチリ点数が稼げるということですよ!
しっかりやって、点数をアップしよー!
問2
2012年1月1日以降に締結した生命保険契約の保険料に係る生命保険料控除は、「一般生命保険料控除」「個人年金保険料控除」「介護医療保険料控除」がある。
所得税では、それぞれの控除額の上限は( )万円であり、合計( )万円まで控除できる。
住民税では、それぞれの控除額の上限は2.8万円であり、合計7 万円まで控除できる。
(FPあり先生の解説)
4
12
生命保険料控除には、次の3つがあります。
・「一般生命」保険料控除
・「介護医療」保険料控除
・「個人年金」保険料控除

続きは、リベシティにログインしてからお読みください