• 投稿日:2023/12/16
  • 更新日:2025/01/20
FP3級「完全攻略」リベ問題集⑥相続・事業承継(2)

FP3級「完全攻略」リベ問題集⑥相続・事業承継(2)

会員ID:ORZcplPX

会員ID:ORZcplPX

この記事は約13分で読めます

③贈与税

問1

受贈者は、原則として、贈与を受けた年の( )から( )までに贈与税の申告書を( )の住所地の所轄税務署長に提出し、その申告書の提出期間までに贈与税を納付しなければならない。











(FPあり先生の解説)

翌年の2月1日
3月15日
受贈者

所得税と贈与税で期限が違うので注意!

所得税の申告期限:翌年の2月16日から3月15日

贈与税の申告期限:翌年の2月1日から3月15日

だから、試験でも狙われます!


贈与税は、財産をもらった人(受贈者)が支払います。

だから、受贈者の住所地の所轄税務署長に提出します。

財産をあげた人(贈与者)の所轄税務署長ではありません。



問2

暦年課税制度の基礎控除額は、( )万円である。











(FPあり先生の解説)

110

まずは、原則的な贈与税の課税方式である「暦年課税制度」を見ていきますよ!

暦年課税制度の基礎控除110万円(毎年)は、確実に押さえておきましょう。



問3

父から贈与を受けた子が同一年中に祖父からも贈与を受け、暦年課税制度を選択した場合、暦年課税制度の基礎控除( )万円を控除することができる。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ORZcplPX

投稿者情報

会員ID:ORZcplPX

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:bNZ6Pzv3
    会員ID:bNZ6Pzv3
    2024/01/13

    「気を付けよう! 夫婦間の贈与は、特例税率ではなく、一般税率です」 見事にひっかかりました😢 あり先生の問題には、ひっかかりやすいポイントが満載です。 いつも気づきがあります。 ありがとうございますm(__)m

    会員ID:ORZcplPX

    投稿者

  • 会員ID:xZx5S3QG
    会員ID:xZx5S3QG
    2024/01/09

    相続時精算課税制度の問題の解説で、「基礎控除の110万円が毎年使えるので、一気に渡すのではなく、毎年少しずつ渡すほうが、払う税金は少なくなる」とのこと💡 将来に向けて覚えておきたいと思いました😊 ありがとうございます!

    会員ID:ORZcplPX

    投稿者

  • 会員ID:Kc7y7cWc
    会員ID:Kc7y7cWc
    2023/12/30

    「特例税率」を直系尊属からもらった場合だと覚えておりました…。 問題文で兄弟の年齢をわざわざ書いてるのが気になるけども、問8問9の答えは同じと確信して解説を見ましたら、驚きました🤣 問題集解いて良かったです!笑 ありがとうございました🙏✨

    会員ID:ORZcplPX

    投稿者