• 投稿日:2023/12/16
  • 更新日:2025/01/20
FP3級「完全攻略」リベ問題集⑥相続・事業承継(4)

FP3級「完全攻略」リベ問題集⑥相続・事業承継(4)

会員ID:ORZcplPX

会員ID:ORZcplPX

この記事は約12分で読めます

⑧遺産分割

問1

指定分割とは、被相続人の( )による相続分の指定や分割方法の指定に基づき遺産を分割する方法である。











(FPあり先生の解説)

遺言

遺産分割の種類は、全部で4つあります。

・指定分割

・協議分割

・調停分割

・審判分割

ごく一般的な分割方法は、指定分割と協議分割です。

指定分割とは、「遺言」による遺産分割です。

もし、遺言があれば、その遺言どおりに分割する方法です。



問2

協議分割は、共同相続人全員の協議により分割する方法であり、その相続分について、法定相続分に従う必要が( )。











(FPあり先生の解説)

ない

遺言による相続分の指定がある場合、それに従います。

一方、遺言による相続分の指定がない場合、民法上の法定相続分どおりに遺産を分割せず、共同相続人全員の話し合い(協議)による分割(協議分割)も可能です。

法定相続分に従う必要はないので、年老いた母親が全部相続し、子供は0でもOKです。

また、商売をしていて自社株を長男に集中させることもOKです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ORZcplPX

投稿者情報

会員ID:ORZcplPX

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:bNZ6Pzv3
    会員ID:bNZ6Pzv3
    2024/01/13

    一般的な「捺印」vs「押印」「署名」vs「記名」の違い 自筆証書遺言の「押印」の違い FPの知識としてだけでなく、一般常識も学べる問題集だと思います。 いつも勉強させていただいております。 ありがとうございますm(__)m

    会員ID:ORZcplPX

    投稿者

  • 会員ID:xZx5S3QG
    会員ID:xZx5S3QG
    2024/01/09

    遺言の保管場所は、公証役場?法務局?ごちゃごちゃになっていました😓💦 あり先生の問題集をやることで、自分が整理できていない部分がわかるので、ありがたいです🙏✨ 相続分野、引き続き学習をすすめていきます!

    会員ID:ORZcplPX

    投稿者

  • 会員ID:Kc7y7cWc
    会員ID:Kc7y7cWc
    2023/12/30

    押印と捺印、知りませんでした💦適当に「ご捺印ください」とか言っていたので、意識して使い分けてみます💡 この分野、庶民感覚では当事者意識ゼロなんですが(問題に出てくる数字の桁が違いすぎて🤣)、親族のもしもの時は必ずいつかは来るのでしっかり学んでおきたいです!

    会員ID:ORZcplPX

    投稿者