この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2023/12/16
  • 更新日:2023/12/20
子供がいない夫婦の相続について「遺言書」作成のおすすめ

子供がいない夫婦の相続について「遺言書」作成のおすすめ

会員ID:iyOQU6ZB

会員ID:iyOQU6ZB

要約
子供がいないご夫婦でどちらかが先に亡くなった時、相続はどうなるかご存じですか? いざとなった時に知るのは精神的にもダメージが大きいです😓 今から知って必要な方は、あらかじめご夫婦で話し合いましょう☺️ FPにもでますよ。😳

💰子供がいない夫婦の相続の大前提

子供がいない夫婦の場合、どちらかがなくなった時には、遺産相続はすべて配偶者のものになると思っていませんか?

実は違います。

仮にご主人が先に死亡した場合、妻が相続できるのは財産の2/3😲

1/3はご主人の親に相続権があります。

親がいない場合でも、兄弟姉妹がいる場合、1/4は兄弟姉妹に相続権があります。

仮にご主人名義の預金が400万円あったとしたら、少なくとも100万円請求する権利があります😱

両家とも良好な関係で、相続についてそれで構わないのであればそのままでいいでしょう。とはいえ、いろいろな問題が考えられます。

💰配偶者が亡くなってすぐに、相手の両親や兄弟姉妹とお金の話ができますか?

ここで問題なのが、以下のケースです。

①親が認知症や病気で意思疎通ができない  →代理人を立てる。基本は成年後見人です。

②配偶者自身と、親・兄弟姉妹との関係性が悪い→あまり関わりたくない。

③親兄弟姉妹が海外や遠方に住んでいて話し合う時間がない               →手続きが困難。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:iyOQU6ZB

投稿者情報

会員ID:iyOQU6ZB

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(7
  • 会員ID:pAIgg22q
    会員ID:pAIgg22q
    2025/09/19

    つじこさん、記事を拝読しました。 遺言書作成は数年前に終了していましたが、不備や抜け漏れが無いかの最終チェックをしている最中に記事を見つけました。当初コンセプトを思い出して身が引き締まる思いです。 ありがとうございました。

    会員ID:iyOQU6ZB

    投稿者

    2025/09/19

    このたびはご覧いただき ありがとうございます😊 特にリベはインデックスや高配当株など、毛色の違う資産を持ってる人が多いので、子供がいなくても作ったほうがよいですよね 大変な時にお金の話したくないですし😢 お役に立ててよかったです🙏

    会員ID:iyOQU6ZB

    投稿者

  • 会員ID:zGUBANSR
    会員ID:zGUBANSR
    2025/03/28

    つじこさん、初めまして! タイムリーな記事のUPを有難うございました。 丁度、遺言書作成に取り掛かろうとしていたところです。 参考にさせて頂きます。素敵な一日を!

    会員ID:iyOQU6ZB

    投稿者

    2025/03/29

    おはようございます ノウハウ図書館ができて間もない頃に投稿した内容を、ご覧くださったのですね❗️ ありがとうございます😭 少しでもお役に立てましたら嬉しいです。コメントありがとうございます😊

    会員ID:iyOQU6ZB

    投稿者

  • 会員ID:k2WaYjUs
    会員ID:k2WaYjUs
    2024/05/24

    つじこさん、とっても参考になりました! 我が家も株や投資信託や家があってさらに子無しなのでまだ39ですが、準備しておいて安心しながら資産を増やしたいなーと思いました。 リベの司法書士さんに本気で相談しようかな。

    会員ID:iyOQU6ZB

    投稿者

    2024/05/25

    はじめまして😊 ご覧いただきありがとうございます。 状況的にも精神的にもなかなか冷静に話せないと思うと、用意するに越したことはないですよね。 ご夫婦で築き上げた資産守りましょう🙏

    会員ID:iyOQU6ZB

    投稿者

  • 会員ID:6vE9Lrq8
    会員ID:6vE9Lrq8
    2024/05/11

    つじこさん、子なしの夫婦に必要なノウハウでした。ありがとうございます。 家族間でお金の話は中々出来ないですよね。夫婦の間でもそう。お互いにアラ還になり、やっと2人で行く末を考える事が出来ました。当家は義弟夫婦、甥がおり、相続のおりには快く相続放棄してくれた優しい人達です。然し乍ら状況は常に変化するので、遺言証書は作成しておきたいと思いました。 亡くなったバタバタの中でお金の話をするのは本当に大変ですしね。親を3人見送ったので、つくづく思います。 お若い方にはまだちょっと早いけど、中高年には大変有益な情報のシェアでした。 改めて、ありがとうございます。

    会員ID:iyOQU6ZB

    投稿者

    2024/05/11

    しずしずさん🌈 お読みいただきありがとうございます。 心身ともに大変な時に相続の話をする 余裕もないですよね。 特にお相手の家族とお話しするの、 ハードル高いです🥲 お役に立てて嬉しいです🙏

    会員ID:iyOQU6ZB

    投稿者

  • 会員ID:B0gOc8Jq
    会員ID:B0gOc8Jq
    2024/04/19

    投稿頂き誠にありがとうございました。 まだ先の事とは考えずできる範囲で意見交換をしていこうと思いました。 さらに勉強させて頂きます!

    会員ID:iyOQU6ZB

    投稿者

    2024/04/20

    ジャックさん。 お読みいただきありがとうございます😊 お子さんがいらっしゃる方こそ、「インデックス」「高配当」など毛色の異なるものをどう相続するか、遺言書あったほうがよいと思っています😅

    会員ID:iyOQU6ZB

    投稿者

  • 会員ID:C2w4cIQA
    会員ID:C2w4cIQA
    2023/12/17

    知らなかったことがいっぱいでした😳シェアありがとうございます✨ お互い元気な今だからこそ、亡き後の話ってしっかりしとかなきゃと思いました🙏

    会員ID:iyOQU6ZB

    投稿者

  • 会員ID:G4l7uzxL
    会員ID:G4l7uzxL
    2023/12/16

    参考になりました。司法書士さんを探したいと思いました。

    会員ID:iyOQU6ZB

    投稿者