• 投稿日:2023/12/16
  • 更新日:2025/01/20
FP3級「完全攻略」リベ問題集⑥相続・事業承継(8)

FP3級「完全攻略」リベ問題集⑥相続・事業承継(8)

会員ID:ORZcplPX

会員ID:ORZcplPX

この記事は約15分で読めます

㉒相続税1

問1

遺産に係る基礎控除額は、「( )」の算式によって計算される。











(FPあり先生の解説)

3,000万円+600万円×法定相続人の数

遺産に係る基礎控除額は、超大切ですよ!!!

計算問題では、遺産に係る基礎控除額の計算式「3,000万円+600万円×法定相続人の数」は、問題に与えられないので、必ず覚えておく必要あります。

「3,000万円+600万円×法定相続人の数」

「3,000万円+600万円×法定相続人の数」

「3,000万円+600万円×法定相続人の数」

重要なので3回言いましたよ!



問2

相続税の「遺産に係る基礎控除額」を計算する際の法定相続人の数は、相続人のうちに相続を放棄した者がいる場合、その放棄が( )ときの相続人の数となる。











(FPあり先生の解説)

なかったものとした

相続税法では、相続放棄しても法定相続人に含めた数となります。



問3

相続税の計算において生命保険金等の非課税限度額を算定するときや、遺産に係る基礎控除額を算定するときに用いられる「法定相続人の数」に含めることのできる養子の数は、原則として下記の表のとおり制限される。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ORZcplPX

投稿者情報

会員ID:ORZcplPX

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:xZx5S3QG
    会員ID:xZx5S3QG
    2024/01/12

    問題集ありがとうございます! 「民法と相続税関連で、法定相続人が違う」このポイントをおさえると、問題の読み方がまったく変わってきますね😊✨ 試験までに、知ることができて良かったです。 相続税の総額の計算と、実際の配分は異なるというのも、リアルなところを理解できてよかったです。

    会員ID:ORZcplPX

    投稿者

  • 会員ID:Kc7y7cWc
    会員ID:Kc7y7cWc
    2024/01/03

    細かく分けて、丁寧な計算の解説をして下さり、ありがとうございます🙏✨ 講義で聴いた機械的に分けて計算するやつですね! 最後の追伸にあったお話のところ、計算する時に考慮するのか迷いますが、必要無いと分かれば安心です😌 むしろ計算がシンプルで有難い🙏笑 最後の問題のDさん&Eさんが「5000万」ちょうどなのは、心憎い演出でしょうか? 税率20%か30%か…危うく間違えそうになりました😂💦

    会員ID:ORZcplPX

    投稿者