この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2023/12/18
  • 更新日:2024/01/23
最強の節約術

最強の節約術

  • -
  • -
会員ID:tO8Y9Vlw

会員ID:tO8Y9Vlw

要約
私もお金がない時期がありました。就職して間もないとき、出向で車を買わなくてはならなくなり、借金をして車を買いました。そんな時期、就職して間もないので、そんなに給料は得られず、節約の日々でした。そこで節約術を教えます。 節約したことで、数年で数万円の資産を作ることに成功しました。

家計簿

まず、家計簿から作ること
自分の月の収入から、どのくらいの現金が出費となるかを割り出します。
今回は、月収18万円(税金除く)とします。

・家賃
・光熱費(ガス、水道(下水)、電気)
・食費
・保険
・お小遣い(通信費、食会などはお小遣いから差し引かれます)

 家賃について、不動産から住居を借りるとき、日割り計算で求めます。私の場合は日割りで2,000円を基準にっ不動産屋から探してもらいました。その中に、敷金と礼金、保険などが含まれます。そして、何年住むか基準を決めます。大体、2年更新なので、合計して2年(730日)で計算しました。当時、安い住居を探すのに苦労した覚えがあります。
当時、月3万円もしないアパートでしたので、日割りにすると1,500円弱で、月換算すると46,500円(31日間)でした。

 光熱費は、ガスについてはアパートが契約しているところがあり、その他の光熱費は、自分で選ぶことができました。
 電気代:月額 約2,000円
 ガス代:月額 約2,000円
 水道代:月額 約3,300円(下水も含める。)
                   合計:7,300円

 家賃と光熱費を合計しても2,000円/日はいかないことが分かります。
仕事で家にいる時間は寝る時間(8時間)とその他(4時間)と考えると夏は冷房、冬は暖房とエアコンだけでも月に約800円は掛かります。また、電子レンジで調理すると月に約300円も掛かりました。ガスは、シャワーで使うのみなのでした。一人暮らしなので、食器を洗うのに数は少なく、シャワーは毎日入るといった生活でした。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:tO8Y9Vlw

投稿者情報

会員ID:tO8Y9Vlw

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません