この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2023/12/18
  • 更新日:2023/12/20
【区分所有者必見!】分譲マンション管理組合理事として区分所有者の資産を守る(修繕編)!

【区分所有者必見!】分譲マンション管理組合理事として区分所有者の資産を守る(修繕編)!

会員ID:uQd8POZb

会員ID:uQd8POZb

要約
 分譲マンションに居住されている場合、輪番で回ってくるのがマンション管理組合の理事というお仕事。様々な業務がありますが、区分所有者の資産(共有部分の価値)を守るのが主な業務です。  この記事では4年前に理事長を務めた経験から修繕の際の相見積もりの重要性についてお伝えします。

はじめに:理事長就任の背景

私の住んでいるマンションは1986年に完成したマンションで、当時新築で今は亡き両親が購入しました。地下鉄の駅から徒歩5分と立地の良い、地上7階、86戸の築年数が30年以上のマンションです。6年前に両親が他界して、私がマンションを相続しました。その後2019年に管理組合理事の順番が回ってきました。

前回までは母親が対応していたので、私にとっては初めての理事。にも拘わらず、なんと理事長になってしまいました。右も左もわからないままの理事長就任でしたが、巷には管理組合理事の関連書も多く出版されています。それらの書籍を片っ端から読み漁って知識を蓄え、その知識を活用するようにしました。

マンションの状況

前述したように私の住んでいるマンションは築30年以上の、どちらかというと古いマンションに該当します。

マンションも人間と同じで年老いてくると様々な個所が悪くなってきます。そのため、マンションの資産価値を維持するためには、臨機応変なメンテナンス(修繕)が必要となります。マンションには人間のように「国民皆保険制度」(高額療養費制度)はありませんので、修繕費用は実費となり私たち区分所有者(皆さん)が毎月支払っている修繕積立金か管理費から賄う形となります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:uQd8POZb

投稿者情報

会員ID:uQd8POZb

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:EhKGlWwk
    会員ID:EhKGlWwk
    2023/12/19

    管理組合の理事、というのがある事すら知らなかったです=͟͟͞͞(๑º ロ º๑) 今は賃貸マンションですが今後分譲マンションに住む事があれば参考にさせていただきたいと思います。 有益な情報をありがとうございます🙏🙏

    会員ID:uQd8POZb

    投稿者