• 投稿日:2023/12/18
  • 更新日:2025/09/20
【FP3級受験生応援】問題演習のコツ

【FP3級受験生応援】問題演習のコツ

会員ID:mUVSb811

会員ID:mUVSb811

この記事は約6分で読めます
要約
FP3級の試験における問題の出題形式は、正誤判断式と3肢択一式の2種類があります。 その形式で使える、問題演習をする時のテクニックをお伝えできればと思います。

はじめに

FP3級の試験における問題の出題形式は、正誤判断式と3肢択一式の2種類があります。そのような形式で使える、問題演習をする時のテクニックをお伝えできればと思います📝

FP3級以外にも、多肢選択式の試験でしたらこの方法は使えると思いますので、FP3級以外の資格試験を受験される方にも参考になるお話ではないかと思います。

問題演習のコツ

ズバリ、答えに至る「理由」に着目しましょう!!

答えに至る「理由」は、問題集などの「解説」の部分に記載されています。

以下の例題を使って、どういうことかを解説します。

ー・ー・ー・ー・ー

例題(正誤判断式):以下の文章の正誤を判断してください。

会社員で厚生年金保険に加入しているAさん(19歳)の妻Bさん(18歳)は、国民年金の第3号被保険者である。なお、Bさんは厚生年金保険に加入していない。

答え:✕(誤り)

理由:以下の様に考えます。

Aさんは厚生年金保険に加入している為、年齢に関係なく第2号被保険者になります。19歳ですので、(第2号被保険者の資格を失う)老齢年金の受給権者でもありません。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:mUVSb811

投稿者情報

会員ID:mUVSb811

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:bXVoiWvM
    会員ID:bXVoiWvM
    2023/12/19

    とても参考になりました。 FP勉強してみようかな、と思いました^ - ^ ありがとうございました♪

    会員ID:mUVSb811

    投稿者