• 投稿日:2024/01/02
  • 更新日:2024/11/30
死亡保険・収入保障保険金額の決め方&考え方上級編✨遺族年金額では足りない金額の出し方見直し手順‼️

死亡保険・収入保障保険金額の決め方&考え方上級編✨遺族年金額では足りない金額の出し方見直し手順‼️

会員ID:f6YDhqoI

会員ID:f6YDhqoI

この記事は約4分で読めます
要約
子どもさんがいらっしゃるご家族の、保険の見直しや生活防衛資金額に迷っているかた向けです⤴ 子どもさんが23歳で巣立つと考え、死亡時に残された家族が、最低限生活する上で足りない保障の金額を決める手順をお伝えします✨

【死亡保険見直し方法】

①生きて行ける分だけの固定費、変動費を出し、最低生活費月額を出す。

②遺族年金早見表にてご自分の遺族年金額をクリックして確認する

③下のお子さんが23歳になるまでもらえる遺族年金額を出す。

④遺族年金平均額を出し、遺族年金だけでは足りない金額を出す。

⑤足りない金額が貯蓄で確保できれば保険に加入しなくても良い✨


①5人家族で生きて行ける分だけの固定費、変動費を出し、最低生活費月額を出す。

保険見直し手順 (13).png【ポイント】

※残された遺族の生活を手厚くするのではなく、感情と数字を別に考えて、最低限の生活費を遺族年金と収入保障保険でカバーすることを検討。

※一人分の生活費”50,000円”を引く。

※5人家族を想定。最低生活費月額【172,000円】


②遺族年金早見表にてご自分の遺族年額をクリックして確認する。

18歳未満のお子さんが3人の場合
18歳未満のお子さんが2人の場合
18歳未満のお子さんが1人の場合
18歳未満のお子さんが0人の場合

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:f6YDhqoI

投稿者情報

会員ID:f6YDhqoI

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(24
  • 会員ID:sQRhItPQ
    会員ID:sQRhItPQ
    2025/01/28

    自分で調べていてもずっとよくわからないところだったので、すっきりしました。大丈夫かな~とのんびりかまえていたけど…今気が付けて良かった。まずは生活費の見直しと、それから収入保険の必要な部分の見直しをしようと思います。ありがとうございました。

    会員ID:f6YDhqoI

    投稿者

    2025/01/28

    ばなばななさん🌻 貴重なお時間を割いてコメント頂きありがとうございました! すっきりしたとお伺いできてとっても嬉しいです💛 しっかり固定費を削減して、貯めれるお金を増やして行きましょうね〜 目指せ小金持ち山✨️

    会員ID:f6YDhqoI

    投稿者

  • 会員ID:0lvX50TM
    会員ID:0lvX50TM
    2024/12/31

    ライフプランを見直し、遺族年金と子どもの学費を考えるために参考にさせていただきました! めちゃくちゃ分かりやすいし、記事内のリンクやスプシのが共有まで、導線が完璧過ぎて…!! 自分で全部やらなきゃと思っていたので、すっごい時間短縮できました✨✨🫶 本当にありがとうございます😊

    会員ID:f6YDhqoI

    投稿者

    2024/12/31

    さやかさん🌻 貴重なお時間を割いてコメント頂きありがとうございました! お褒め頂き、またお役に立てたようでとっても嬉しいです☺️ 今後の家計見直しも陰ながら応援しています📣

    会員ID:f6YDhqoI

    投稿者

  • 会員ID:2zlcJEz7
    会員ID:2zlcJEz7
    2024/12/16

    生命保険の更新時期がせまりどうしようと思ってたのでとっても助かりましたありがとうございました!

    会員ID:f6YDhqoI

    投稿者

    2024/12/16

    りらはさん🌻 貴重なお時間を割いてコメント頂き ありがとうございます! こちらにもコメント頂き とっても嬉しいです❤️ りらはさんの保険見直しを 陰ながら応援しています☺️

    会員ID:f6YDhqoI

    投稿者

  • 会員ID:qXoFw114
    会員ID:qXoFw114
    2024/10/17

    とてもわかりやすく、計算しやすかったです! 将来について漠然と抱く不安を、計算した数字を見ることで和らげることができました。 素敵な記事をありがとうございます🙏

    会員ID:f6YDhqoI

    投稿者

    2024/10/17

    なつはさん🌻 貴重な時間を割いてコメント頂きありがとうございます😊 お役に立ててとっても嬉しいです♪ こちらこそありがとうございました❤️

    会員ID:f6YDhqoI

    投稿者

  • 会員ID:eY13cdHm
    会員ID:eY13cdHm
    2024/08/30

    かんたん計算シート、本当に簡単ですばらしいです! ありがとうございました

    会員ID:f6YDhqoI

    投稿者

    2024/08/31

    じょぶろっとさん🌻 貴重なお時間を割いてコメント頂き、ありがとうございます⤴ お役に立てて、とっても嬉しいです💖

    会員ID:f6YDhqoI

    投稿者

  • 会員ID:0plXrRXE
    会員ID:0plXrRXE
    2024/08/11

    遺族年金がいくら受け取れるか今回の計算で明確になりました。 安心した保険について検討できます。 必要のない保険に加入せずに済みました。 本当に助かりました。ありがとうございました。

    会員ID:f6YDhqoI

    投稿者

    2024/08/11

    Sねずみさん🌻 はじめまして✨ 貴重なお時間を割いてコメント頂きありがとうございます。 お役に立てたようで、とっても嬉しいです💖 Sねずみさんの家計管理を陰なが応援しています😊

    会員ID:f6YDhqoI

    投稿者

  • 会員ID:jKwVze0K
    会員ID:jKwVze0K
    2024/05/27

    とっても参考になります! 週末、じっくりゆっくり、我が家に当て嵌めてみます^_^ ありがとうございます♪

    会員ID:f6YDhqoI

    投稿者

    2024/05/27

    魔法使いの母さん🌻 初めまして✨ 貴重なお時間を割いてコメント頂きありがとうございます😊🙏 お役に立てれば幸いです❤

    会員ID:f6YDhqoI

    投稿者

  • 会員ID:y0f7oBrS
    会員ID:y0f7oBrS
    2024/05/07

    とてもわかりやすかったです! ありがとうございました!

    会員ID:f6YDhqoI

    投稿者

    2024/05/10

    ハンバーグ定食さん🌻 初めまして✨ 貴重な時間を割いて⏳コメント頂きありがとうございます😊🙏 と〜っても嬉しいです☺️⤴︎⤴︎

    会員ID:f6YDhqoI

    投稿者

  • 会員ID:380bgF28
    会員ID:380bgF28
    2024/05/01

    とても参考になりました。 早速、我が家に当てはめて保証を見直します!

    会員ID:f6YDhqoI

    投稿者

    2024/05/02

    ののさん🌻初めまして✨ 貴重な時間を割いてレビュー頂きありがとうございます😊🙏 と〜っても嬉しいです❤️ 死亡保険&収入保障保険の要否が5カ所30秒入力で簡単にわかるスプレッドシート 自動で計算出来るものもありますので、良かったら参考にされてみてくださいね👋😊

    会員ID:f6YDhqoI

    投稿者

  • 会員ID:WmTCEmMl
    会員ID:WmTCEmMl
    2024/04/15

    【質問】子供が何歳までもらえるか?についてですが、ネットで調べると、18歳まで。この記事は23歳の表記理由が知りたいです。 できれば、補足追加を編集して、この記事のありがとう返信くれると、再度見やすく、みなさんにもわかりやすいです

    会員ID:f6YDhqoI

    投稿者

    2024/04/15

    しょうへさん🌻はじめて✨ 貴重なお時間を割いてご質問頂きありがとうございます😊🙏 質問のお答えですが 要約に『子どもさんが23歳で巣立つと考え』を追加させて頂きました✨ 18歳までの遺族年金ではなく23歳にしている理由は、多く見積もることでもしもの不安を和らげるためです😊

    会員ID:f6YDhqoI

    投稿者

  • 会員ID:kVi2X6iC
    会員ID:kVi2X6iC
    2024/04/10

    自己流で生命保険の見直しをした後で、改めてこちらの記事で必要保障額を再確認することができ大変参考になりました! ありがとうございました!

  • 会員ID:rNNjdvzz
    会員ID:rNNjdvzz
    2024/03/10

    ありがとうございます 必要な保険金額を算出できて助かりました!

    会員ID:f6YDhqoI

    投稿者

  • 会員ID:1asJ5syL
    会員ID:1asJ5syL
    2024/03/09

    貯蓄型生命保険解約するために、ちょうど収入保障や掛け捨ての生命保険どれくらい必要かなと考えているところでした。とても参考になりました。ありがとうございました。

    会員ID:f6YDhqoI

    投稿者

  • 会員ID:VsZtLz4B
    会員ID:VsZtLz4B
    2024/03/05

    具体的な計算方法が載っててわかりやすかったです😆

    会員ID:f6YDhqoI

    投稿者

  • 会員ID:qbijDsuH
    会員ID:qbijDsuH
    2024/02/08

    このケースですと、子どもたちの教育費は遺された片親の労働収入で全て賄うということでしょうか。 支出面で教育費が入っていないのと、収入面が遺族年金しか記載されていないことで疑問を持ちました。

    会員ID:f6YDhqoI

    投稿者

  • 会員ID:b9BxPBPK
    会員ID:b9BxPBPK
    2024/02/03

    ありがとうございました! 先日FP3級の試験を受けたので、内容をよく理解できました。

    会員ID:f6YDhqoI

    投稿者

  • 会員ID:jpjKrkh5
    会員ID:jpjKrkh5
    2024/01/27

    保険見直しの参考になりました!ありがとうございます。

    会員ID:f6YDhqoI

    投稿者

  • 会員ID:wXVyav8P
    会員ID:wXVyav8P
    2024/01/27

    とても参考になりました!ありがとうございます😆

    会員ID:f6YDhqoI

    投稿者

  • 会員ID:IYgpkqpu
    会員ID:IYgpkqpu
    2024/01/27

    とても参考になりました!!ありがとうございます!! シングルマザーなので少し計算方法が違いましたが、「③下のお子さんが23歳になるまでもらえる遺族年金額を出す。」の項目で「23-18」の部分を計算せずにトータル出しました。 「23-18」の部分は、死亡後に配偶者が子供が全員18歳以上になった後もらえる金額と思ってよいのでしょうか。 そこだけが少し気になってしまいました💦

    会員ID:f6YDhqoI

    投稿者

  • 会員ID:amv5pLiP
    会員ID:amv5pLiP
    2024/01/24

    具体例もありとても参考になりました☆ ありがとうございます♪

    会員ID:f6YDhqoI

    投稿者

  • 会員ID:jIfDMlU0
    会員ID:jIfDMlU0
    2024/01/23

    すごく分かりやすかったです。 上から順にしていくことで 我が家の遺族年金受給額がハッキリと分かりました! ありがとうございました。

    会員ID:f6YDhqoI

    投稿者

  • 会員ID:TWD12UAm
    会員ID:TWD12UAm
    2024/01/14

    「死亡保険防衛資金」というパワーワード、いいですね^^。 別の記事で話されていた「医療費防衛資金」も合わせて積み上げれば、必要なお金を根拠を持って積立てられている!という安心につながるなぁと感じました。 今回も分かりやすい記事をありがとうございます!

    会員ID:f6YDhqoI

    投稿者

  • 会員ID:bXVoiWvM
    会員ID:bXVoiWvM
    2024/01/13

    とても参考になりました♪ こういう情報を教えて頂けるだけでもリベに入って良かったといつも思います。 貴重な情報を分かりやすくご説明頂きありがとうございます😊

    会員ID:f6YDhqoI

    投稿者

  • 会員ID:ETFEX91u
    会員ID:ETFEX91u
    2024/01/11

    参考になりました! ありがとうございます♪

    会員ID:f6YDhqoI

    投稿者