- 投稿日:2023/12/30
- 更新日:2025/11/05
こんにちは!
ぐりどんと申します🐈⬛
パソコンを使われている方でこのようなお悩みを持っている方はいらっしゃいますでしょうか?👀
😭「あのファイルが見つからない」
😵💫「どのファイルが最新か分からない」
😖「探している時間が長すぎてイライラする」
実は、適切な「フォルダ管理」をすることで、これらの問題は解決することができます🧑💻✨
私も以前はデスクトップが大変なことになっていて欲しいファイルが見つからないことが多々ありましたが、今ではすぐにファイルが見つかるようになっています😊
そこで、今回は私の実践しているフォルダ管理方法についてお伝えしたいと思います💁♂️
フォルダを整理することで以下のようなメリットがあります💡
✅ 必要なファイルがすぐに見つかって作業効率が上がる!
✅ どのファイルが重要なのかを見極めやすくなる!
✅ 探し物をする際のイライラが無くなる!
年末年始でモノの断捨離をされる方が多いと思いますが、この機会にPCのファイルも断捨離してみてはいかがでしょうか?😊
なお、私がMacBookを使っている関係で、こちらの記事はMacでの操作を前提とさせていただいております🙏
ただ、どのPCを使っても考え方は変わらないので、Windowsをお使いの方にとっても参考になるかと思います✨
それでは、解説いたします!
フォルダ管理の大方針
結論、以下の5つを意識してみると良いです💡
順番に解説していきます😊
① デスクトップには基本的に何も置かない
基本的に、デスクトップには何も置かない方が良いです!
私のデスクトップも以下の通り、基本的には何もないことが多いです😊
「基本的には」置かないとお伝えしていますが、いま作業しているファイルがある場合のみ、デスクトップに置くようにしています。
一時的にデスクトップに置いて、作業が終わったら削除したり適切なフォルダに移動します。
Tips:デスクトップのファイルを整列する方法
ちなみに、デスクトップにファイルを置く際には、古いファイル順に整列しておくとどのファイルが新しいのかぱっと見でわかるのでオススメです!
初期設定のままだと、以下のようにデスクトップのあらゆる場所にファイルが置けてしまうと思います。
なので、ファイルを時系列に整列させるために以下のように設定変更してみましょう!
この設定を入れることで、デスクトップ上のファイルが古いものから順番に整列されるのでオススメです😊
② Finderはカラム表示にする
フォルダの中身の確認するための表示形式がいくつがあるのですが、個人的には「カラム表示」にするのがオススメです💡
カラム表示にすることで、ファイルがどの場所にあるのかがぱっと見でわかるようになります😊
表示形式の変更は以下を参考にしてください😊
ファイルの場所が深くなると、どこにいるのか分からなくなることがあると思いますが、こちらの形式だと分かりやすいですね😊
③ 「書類」と「写真」、混ぜるな危険
みなさんが普段から使われているファイルは大きく「書類」と「写真」に分けられるのかなと思っています👀
なので、書類は「書類」フォルダに入れて、写真は「ピクチャ」フォルダに入れることを意識してみると良いです😊
動画を使っている方は「動画」フォルダも作ると良いです💡
「書類」と「写真」、混ぜるな危険です!!🙅
最初に場所を決めておいて、一旦決めたらその場所に入れるようにしましょう😊
Tips:書類や写真フォルダにアクセスしやすくする方法
ちなみに、Macの場合はFinderのサイドバー(一番左にある項目)に「書類」や「ピクチャ」フォルダを追加しておくことをオススメします!
追加しておくことで、ワンクリックで行きたいフォルダに行くことができます✨
④ ファイル名の先頭に日付や番号を入れる
ファイル名やフォルダ名を付ける際のコツになりますが、先頭に日付や番号を入れることをオススメします😊
私の場合、以下のように日付や番号をつけています💡

デフォルトでは、番号の小さい順にファイルが表示されるようになっています。
たとえば、頻繁に使うフォルダであれば、小さい番号を付けることで上の方に表示されるようになるので使い勝手が良くなります💡
また、日付をつけることで、時系列順にデータを整理することができます💡
私の場合、写真のフォルダは日付をつけて時系列で見れるようにしています😊
⑤ 古いデータは1つにまとめておく
使わなくなったデータについては、1つフォルダを作ってあげてそこにまとめるようにしておくと良いです💡
私の場合、「old」というフォルダを作っていて、古いデータはここに入れるようにしています😊
絶対に今後も使わないデータについては「ゴミ箱」に入れた方が良いですが、今後も使う可能性があるものについてはこちらに入れておきます✨
Tips:古いフォルダを見えるところに表示する方法
ちなみに、私は「old」フォルダについて、先頭に記号のアンダーバーを入れています💡
記号を入れることでこのフォルダが一番上に表示されるようになります!
私の場合、このフォルダを一番上に表示させた方が使いやすかったのでこのようにしています😊
まとめ:フォルダを整理してファイルを探す時間をなくそう!
今回はPCでのフォルダ管理方法についてお伝えしました😊
一番最初にもお伝えしましたが、フォルダを整理することで以下のようなメリットがあります💡
✅ 必要なファイルがすぐに見つかって作業効率が上がる!
✅ どのファイルが重要なのかを見極めやすくなる!
✅ 探し物をする際のイライラが無くなる!
個人的にはメリットしかないと思うので、ぜひみなさんもフォルダ整理に取り組んでみてください😆
本記事が少しでもみなさまの参考になりましたらとってもうれしいです😊
最後までお読みいただき本当にありがとうございました!!🙏✨