この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/02/05
  • 更新日:2024/02/05
センスがなくても色塗り上手になれる!色模写練習のポイント

センスがなくても色塗り上手になれる!色模写練習のポイント

会員ID:Sd53wiV4

会員ID:Sd53wiV4

要約
イラストレーター7年目の私が、色塗りの苦手意識を克服するために行った「色模写」の練習法を詳しくご紹介します。お手本の色塗りを観察・分析することで、上手い人のセンスを取り入れることができます。センスがなければ真似れば良いのです。色塗りが大好きになれるかもしれません。是非お試しあれ!

どうも、イラストレーターの西城澪こと ちゃんみおです。


白状します。


私は色塗りが苦手でした…。


上手に書けたと思った絵も、色を塗ると「あれ?劣化した?」なんて思うことも。下書きの方がマシじゃん!と机を何回叩いたことか……(笑)


しかし、プロになるためには嫌いだなんだと言っていられません!


色塗りへのニガテ意識を克服するために私が行ってきたのは、「色模写」。これは自分の感覚やセンスをアテにせず、徹底的にお手本をマネする練習です。


今持っているセンスで色塗りが上手くできないということは、外から新しい風を吹き込まないと状況は改善しません。


自分のセンスはいったん横に置いておいて、お手本の色塗りを観察・分析することに集中することで、色塗りの上手い人のセンスをインストールすることができます!


この練習を繰り返すことで、今では色塗りが大好きになりました。


センスがないなら、真似すれば良いじゃない。

今回は“ちゃんみお流「色模写練習」”のポイントを詳しくご紹介します。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:Sd53wiV4

投稿者情報

会員ID:Sd53wiV4

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:3EIrRkEK
    会員ID:3EIrRkEK
    2024/02/05

    内容がシンプルで分かりやすく、とても勉強になりました。 実践して身につけたいと思います。 ありがとうございました!