この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/03/08
  • 更新日:2024/03/10
【自動車保険】『車両保険はなぜ要らない?』『JAFも要らない?』

【自動車保険】『車両保険はなぜ要らない?』『JAFも要らない?』

会員ID:GesUDPFM

会員ID:GesUDPFM

要約
どうしても所有しないといけない「自動車」や「通勤バイク」をお持ちの方へ。学長の話される「車両保険は不要」「JAFも不要」について、元自動車整備士として保険やJAFの説明・販売経験がある私が『不要とする視点』で説明させていただきます!

※この記事では「保険加入者」が本人で、本人所有の乗用車・バイクに保険を加入していることを前提に書いています。「友人のクルマを借りていた時に…」などのイレギュラーなケースでは、内容が違ってくることをご承知おきください。

※保険会社によって条件が違うこともあります。ご加入されている・される予定の保険をご確認いただくよう、お願いいたします。

車両保険の要らない理由は「保険料は、ただの修理費の繰り延べ」「使うと3年前の保険料に逆戻り」「使わないで終わる可能性も大きい」

23193356_m.jpg

自動車保険の車両保険料は、メインになる運転者さんの年齢や車種、車齢(年式)によって各保険会社が定めた『基準』があるので、一概にいくらですよというのがありません。

『若い運転者さんや免許取得から間もない方は、事故率も高いので、保険料は高め。(車両保険に限りませんが)』

『スポーツカーはスピードを出すことが前提なので、事故のリスクも高いので保険料も高め』

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:GesUDPFM

投稿者情報

会員ID:GesUDPFM

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(7
  • 会員ID:EoMdfzCF
    会員ID:EoMdfzCF
    2025/06/20

    保険変更の直前にこちらの記事に出会うことができて良かったです。大変参考になりました。ありがとうございました。

    会員ID:GesUDPFM

    投稿者

    2025/06/20

    Bambie_eさま、レビューありがとうございました。励みになります🙏 参考になったというお言葉、大変嬉しいです。お心遣い、ありがとうございました🙇

    会員ID:GesUDPFM

    投稿者

  • 会員ID:Z6g4SUEM
    会員ID:Z6g4SUEM
    2025/03/09

    なーしぃさん! 有益な投稿をありがとうございます✨ 車両保険の仕組みが理解でき、なぜいらないのかも納得ができました🍀 またロードサービスについても知ることができ、参考になりました☺️ 今一度任意保険の内容を確かめて、JAFが本当に必要か家族と話し合いたいと思います😊 ありがとうございました💖

    会員ID:GesUDPFM

    投稿者

    2025/03/09

    真菜さま、レビューありがとうございます。励みになります🙏 ぜひご家族といいお話合いをして、より良い自動車ライフをお楽しみくださいね。見積もりだけならタダですから😁

    会員ID:GesUDPFM

    投稿者

  • 会員ID:wWUifkON
    会員ID:wWUifkON
    2025/02/19

    車両保険についてより理解を深めることができました。 また、ロードサービスの全体像が少し掴めた気がします。 ありがとうございました☺️

    会員ID:GesUDPFM

    投稿者

    2025/02/19

    はらちゃん様、レビューありがとうございます。より理解を深めたというお言葉をいただけたこと、たいへん励みになります🙏よりよい自動車保険の見直しにつながりましたら、私もうれしいです❗️

    会員ID:GesUDPFM

    投稿者

  • 会員ID:h9VwRr62
    会員ID:h9VwRr62
    2025/02/01

    子どもが人様の車を傷つけたら・・・と考えたら車両保険を外せずにいました。 自分の車の購入はなんの問題もないので,次の更新のときに外そうかと思います。

    会員ID:GesUDPFM

    投稿者

    2025/02/01

    ブルームーンさん、レビューありがとうございます。たいへん励みになります。 お子さんが相手の車を傷つけたら…そこは「対物保険」または「個人賠償責任保険」の出番ですから、やはり車両保険は不要なんですよね。より良い見直しをして、楽しいカーライフをどうぞ❗️

    会員ID:GesUDPFM

    投稿者

  • 会員ID:dTMbfQgW
    会員ID:dTMbfQgW
    2024/11/23

    とても勉強になりました。早速JAF解約しました。ありがとうございます。

    会員ID:GesUDPFM

    投稿者

    2024/11/23

    YUKITOGOさま、レビューありがとうございました。励みになります🙏 私もJAFを辞めましたが、何の不都合も起きること無くカーライフ・バイクライフを送っています。やめてよかったサブスクでした。

    会員ID:GesUDPFM

    投稿者

  • 会員ID:f3S4JxVD
    会員ID:f3S4JxVD
    2024/07/05

    JAFの不要性を含めとても参考になりました。 ありがとうございました! ただ、 我が家では現在JAFの契約を継続しております。 理由は、 原付(125cc)を所有しており、ファミリーバイク特約を契約しているのですが、冬場バイクのバッテリーが上がった際に何度かJAFにお世話になったことがあります。(ファミリーバイク契約車のバッテリー復旧はロードサービス対象外) 自家用車にはロードサービスが付いてるので安心なのですが、原付バイクのバッテリーが上がった際のロードサービスの最適解はどのように備えておくのがよろしいのでしょうか? そのような場合でもやはりJAFは解約すべきなのでしょうか? それとも、その都度ロードサービス(有料)を利用すべきなのでしょうか? バイクのバッテリー上がり時のロードサービス料金(15,000円程度) JAF年会費(4,000円) こちらに質問する内容でなかったら大変申し訳無いです。 よろしくお願いします。 追伸 リアクションと返信する箇所が見つからなかったためこちらからお礼させていただきますm(_ _)m ご回答いただき本当にありがとうございました。

    会員ID:GesUDPFM

    投稿者

    2024/07/05

    ピロきち様、レビューありがとうございました。励みになります。 使用頻度が高いバイクなら「単体でバイク保険に入る」もしくは「今のままJAFの継続加入」選択肢で宜しいかと思います。ご検討いただけましたら幸いです。

    会員ID:GesUDPFM

    投稿者

  • 会員ID:YmWYFNOm
    会員ID:YmWYFNOm
    2024/04/02

    車両保険の仕組みがよくわかりました! ありがとうございます!

    会員ID:GesUDPFM

    投稿者

    2024/04/03

    ぽとす様、いつも大変お世話になっております。 レビューありがとうございました🙏励みになります。 気持ち的に省きにくい部分の大きい車両保険とJAFですが、検討される際の参考になりましたら幸いです。

    会員ID:GesUDPFM

    投稿者