この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/02/11
FP3級が雇用保険の受給の仕方をゆるっと解説!

FP3級が雇用保険の受給の仕方をゆるっと解説!

  • -
  • -
会員ID:C8gxhQ0M

会員ID:C8gxhQ0M

要約
FP3級の資格勉強は無駄にならない。時間がたって細かい内容を忘れたとしても、お金のアンテナは高くなっている実感があります。 会社を退職して雇用保険を受給したので、ゆるっと解説しています。

今の仕事を辞めたい!転職したいけど働きながらだと忙しくて、平日休みないので転職活動をできない。

そもそも何がしたいのか分からない、方向性が見えない。それなら雇用保険を受給しながらゆっくり考える時間が取れるなら、手当金があると心強い。

失敗しない雇用保険受給の仕方を解説します。

公共職業訓練校に通いながら手当金を受給することも出来ます、雇用保険を受給できない場合も求職者支援訓練もあります、また一定の条件で職業訓練受講給付金が支給されます。

実際に私は、雇用保険を受給しながら職業訓練校でWebエンジニア養成科に3ヶ月通ってました。

職業訓練校の費用は無料です、交通費は支給されます、1日500円の手当金も支給されます。

職業訓練校を修了しても雇用保険日数が残っていれば支給されるので国の制度を知ると、知らないでは大違い。

受給期間中は他に仕事、ボランティアをしたら日数から差し引かれますが、基本は離職日の翌日から1年間 受給資格はあるので問題ないでしょう。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:C8gxhQ0M

投稿者情報

会員ID:C8gxhQ0M

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません