この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/02/12
  • 更新日:2024/02/16
性格分類を学んで、コミュニケーション力をアップしよう! 1/6

性格分類を学んで、コミュニケーション力をアップしよう! 1/6

  • -
  • -
会員ID:ZCzJdzt6

会員ID:ZCzJdzt6

 みなさんこんにちは^^ヒロ猫の人的資本研究ルームでは、みなさんの人的資本をアップさせる情報をお伝えしています。

 

 今日はコミュニケーションについて話しましょう。ビジネスでもプライベートでもコミュニケーション能力は非常に大切。コミュニケーションがうまくとれると、色々な問題が解決し、仕事の生産性も高まります。そしてプライベートもぐっと充実しますよね。

 今日はコミュニケーションに使える性格分類について解説しましょう。

 コーチングという分野では、性格を4つに分けて、それぞれの性格に合わせた対応をする理論があります。他人を理解するのがとても楽になるツールです。


 世の中には色々な性格分類がありますが、4つに分けるというのがコーチングの理論です。4分割だから使いやすいですよね。16分割とか32分割になると覚えられないです。


 

 では4つの性格を説明します。

1.コントローラー

2.サポーター

3.プロモーター

4.アナライザー

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ZCzJdzt6

投稿者情報

会員ID:ZCzJdzt6

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません