この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/02/28
  • 更新日:2024/02/28
【生活費をむやみに上げるな!!】家計管理の重要性と「ラチェット効果」について

【生活費をむやみに上げるな!!】家計管理の重要性と「ラチェット効果」について

会員ID:SwbkhAnJ

会員ID:SwbkhAnJ

要約
皆さんは「ラチェット効果」って知っていますか?この「ラチェット効果」を知るだけで、なぜ「家計管理」が大事なのか理解出来ますよ。本記事では「ラチェット効果」の説明と「家計管理」の重要性についてまとめています。「家計管理」の気が進まないという方はぜひ参考にしてください。

はじめに

「家計管理」がなぜそんなに大切なの?

いまのおれは稼げてるから多少「家計管理」がずさんでも大丈夫だって!

まだまだこのように思っている人いませんか?

行動経済学の観点から見ても「家計管理」ってホントに大切なんですよ。

なぜなら、人には「ラチェット効果」というものがあるから。

なんとなく、「家計管理」が大事なことはわかるけど、面倒だし、やりたくないんだよな〜っていう人はぜひ本記事を参考に「家計管理」に本腰を入れてください!

「ラチェット効果」とは?

kaleidico-26MJGnCM0Wc-unsplash.jpg「ラチェット効果」とは、「景気が後退して、個人の所得が減っても、一度上がってしまった個人の消費が下がらない現象」の事を指します。

もっと簡単にまとめると、「一度生活水準を上げてしまうと、その後に給料が下がっても、元の生活には戻れないよ〜」という意味。

そう言われると、なんとなく「あー、たしかに…」と納得する人も多いのでは??

ちなみに、アメリカの経済学者「デューゼンベリー」さんという方が提唱した理論らしいです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:SwbkhAnJ

投稿者情報

会員ID:SwbkhAnJ

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:6wpdzVOI
    会員ID:6wpdzVOI
    2025/02/10

    ラチェット効果についてよくわかりました!ありがとうございます♪

    会員ID:SwbkhAnJ

    投稿者

    2025/02/10

    Rikuさん、レビューありがとうございます😆ラチェット効果を意識しながら、うまいこと使う力を伸ばしていってください😅

    会員ID:SwbkhAnJ

    投稿者

  • 会員ID:N2bD26Mo
    会員ID:N2bD26Mo
    2024/02/28

    よく学長も朝の配信にて、みんなお金を使いすぎと言っていますが、一度支出を増やしてしまうとそれが習慣化してしまい、下げることが難しくなるのですね💦 ラチェット効果について、知ることで少しの固定費でも下げる大切さについて再認識出来ました。また、変動費についてもしっかりと定期的な見直し継続していきたいです!ありがとうございました😊

    会員ID:SwbkhAnJ

    投稿者