この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/02/28
- 更新日:2024/02/28

はじめに
「家計管理」がなぜそんなに大切なの?
いまのおれは稼げてるから多少「家計管理」がずさんでも大丈夫だって!
まだまだこのように思っている人いませんか?
行動経済学の観点から見ても「家計管理」ってホントに大切なんですよ。
なぜなら、人には「ラチェット効果」というものがあるから。
なんとなく、「家計管理」が大事なことはわかるけど、面倒だし、やりたくないんだよな〜っていう人はぜひ本記事を参考に「家計管理」に本腰を入れてください!
「ラチェット効果」とは?
「ラチェット効果」とは、「景気が後退して、個人の所得が減っても、一度上がってしまった個人の消費が下がらない現象」の事を指します。
もっと簡単にまとめると、「一度生活水準を上げてしまうと、その後に給料が下がっても、元の生活には戻れないよ〜」という意味。
そう言われると、なんとなく「あー、たしかに…」と納得する人も多いのでは??
ちなみに、アメリカの経済学者「デューゼンベリー」さんという方が提唱した理論らしいです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください