この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/03/06
  • 更新日:2024/04/10
小学校算数で解く!相続問題が分かる 暗記不要 FP試験対策

小学校算数で解く!相続問題が分かる 暗記不要 FP試験対策

  • 1
  • -
会員ID:MeH6iZh9

会員ID:MeH6iZh9

この記事は約4分で読めます
要約
今回は、法定相続分についての解説です。この通りにやれば、暗記は不要!確実に1点を取ることができます。小学校で学んだ分数を使って、解いていきましょう♫


相続分野特有の難しさ…

それは、多くの人は経験したことが無い、イメージしにくい所にあると思います😭やったこと無いものをイメージしろなんて、難しいですよね。

ですが、おそらくこの記事を読んでくださっている方は、他のFPの分野を学んできたと思います。そんな頑張り屋さんのあなたなら、大丈夫です!一緒に問題を解いてみましょう♫

問題の解き方の流れ

①被相続人の配偶者から
 1・2・3・4の順番で、指を指し、止まる所を、分母の数とする。

②止まったところで、一人ひとりの相続分の割合を出す。(妻が一番たくさんもらう)

もはや何のこっちゃなので、サクッと、次へ進みます😂

おさらい

👱そもそも被相続人ってなんだっけ?

👩言葉を整理すると簡単ですよ!

相続人は「財産を相続した人」でしたよね。

その反対は…… 「亡くなって相続を行う人」それが

被相続人でした。

法定相続分が1発で分かる!

👱法定相続分の割合、覚えても忘れてしまうよ…。

👩それじゃあ、この通りに指を動かしてみて!

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:MeH6iZh9

投稿者情報

会員ID:MeH6iZh9

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません