この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/03/04
要約
戸籍証明書の取り寄せなど役所の手続きで、手数料を定額小為替証書を郵送することがあります。未使用分は、戸籍証明書と一緒に送り返されてきます。
発行日附印の日付から5年以内であれば、郵便局窓口で払い戻しを受けられます。
昨年、戸籍証明書を郵送で取り寄せる機会がありました。郵送で取り寄せる場合、発行手数料は、郵便局で定額小為替証書を購入して申請書と一緒に送付します。事前に金額がわからないので、少し多めに入れて余った分を戸籍証明書といっしょに送付してもらうようです。送り返された定額小為替証書の払戻方法について紹介します。
戸籍証明書は何通あるのか
戸籍証明書は、戸籍がある市役所のホームページに郵送で取り寄せる方法があります。市役所によって、申請様式が様々ですが、PDFの申請書を印刷、記載して、手数料と返信用切手を同封して郵送すると取り寄せることができます。
手数料は、1通いくらと明朗会計なのですが、なんと事前に何通あるか分かりません。
戸籍は、入籍や除籍のタイミングで作成されますが、原戸籍という手書きの戸籍を改正戸籍に(役所側の都合で)改定されていることがあります。何回改定されているかは役所に確認しないとわからない仕組みです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください