この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/03/10
持株会に入る?入らない?持株会で損した私が考える結論

持株会に入る?入らない?持株会で損した私が考える結論

会員ID:XoEjLBsy

会員ID:XoEjLBsy

要約
奨励金が出るからという理由でなんとなく勤め先の持株会に入っていませんか? 持株会にはメリット・デメリットがあります。後になって後悔しないよう、自分のリスク許容度の中で投資の選択が行えているか、一緒に振り返ってみましょう。

私は以前働いていた会社で持株会に入っていました。ですが、MBOによる上場廃止や事業売却などを経て、持株で70万円ほどの損失がでました🤯

「だから持株会に入るな!」と言いたいわけではありません。
ただ、当時の私は、持株会のメリット・デメリットをしっかり考えることなく、「増えたらいいな~」という淡い期待で持株会に加入していたなという反省があります。

ここでは、
🌀持株会のメリット・デメリットが良くわかっていない
🌀なんとなく持株会に入っている
という方に向けて記事を書きたいと思います。

持株会とは?

持株会とは、従業員が自社株を積立で購入することを支援するための仕組みで、上場企業の約9割が導入しています。

毎月一定額を設定すると、給与から自動で天引きし、自社株の買い付けを行ってくれます。

持株会に入るメリット

持株会に入るメリットは次の通り。

✅奨励金が出るので、通常より有利に株を取得できる
✅働く上でのモチベーションになる

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:XoEjLBsy

投稿者情報

会員ID:XoEjLBsy

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:4yt8Uo9E
    会員ID:4yt8Uo9E
    2024/03/10

    私も前職で持ち株会に入っていました。インサイダー情報ではありませんが、会社の状況が分かるので、それなりにリスクマネジメントができるとおもいますよ。 なお、インサイダー情報を得られる場合は、控えた方がよいかと思います。 わたしは持ち株会にポジティブであります。