• 投稿日:2024/03/19
  • 更新日:2025/02/25
儲けの話を士農工商に例えてみる

儲けの話を士農工商に例えてみる

会員ID:B9JWstRF

会員ID:B9JWstRF

この記事は約3分で読めます
要約
士農工商を今の職業で例えるとどうなるだろうか。儲けを作るプロとスキルを磨く職人は別々で考える必要がある。

「士農工商」という言葉を知っていますか?



江戸時代の身分制度です。(※士農工商は様々な説があります)




その昔、武士は特権階級を与えられ、



農業は安定した収益を生み出せていました。



農家は年貢を収めて、残りは実収入。



工(職人)。これも家を建てたりと仕事がいくらでもあるので忙しく安定します。



手に職つければこうなれるわけです。農業には土地が必要ですが、職人には必要ありません。



努力して腕を磨けば安定した生活が可能です。



そして、次に商人。



商人は商売をする人です。




では、この士農工商を現代に当てはめて考えるとどうでしょうか?




インフルエンサーなんかは武士ですかね。

年貢を収めてもらう感じです。これは儲かります。



次にサラリーマンを農家としてみましょう。



税金と家賃を払えば残りが実収入になります。



これもある意味で安定感はあります。




そんな中で例えば、クライアントワークをするフリーランスは工(職人)にあたります。



本質的に工(職人)は「腕」次第となリます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:B9JWstRF

投稿者情報

会員ID:B9JWstRF

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:07E8x9Yp
    会員ID:07E8x9Yp
    2024/03/19

    お仕事を取ってくるのは難しいと感じていました😔 職人は商人とつながって協力していくのが、利益を最大化する方法なんですね! 人に会う大切さを再確認しました🙏 寄贈ありがとうございました😊

    会員ID:B9JWstRF

    投稿者

    2024/05/03

    イノベーションとマーケティング以外は全てコストです👍

    会員ID:B9JWstRF

    投稿者

  • 会員ID:mtGZSaer
    会員ID:mtGZSaer
    2024/03/19

    りょうへいさんのおかげで何かに気付きました! この気付きを形に出来るように行動します! ありがとうございました👏

    会員ID:B9JWstRF

    投稿者

    2024/05/03

    「何か」を具体的にお願いします!

    会員ID:B9JWstRF

    投稿者