• 投稿日:2024/03/19
  • 更新日:2024/12/10
【10年後〇〇万円】貯蓄型保険返戻率の罠

【10年後〇〇万円】貯蓄型保険返戻率の罠

会員ID:VOZsIwCP

会員ID:VOZsIwCP

この記事は約3分で読めます
要約
根強い人気がある貯蓄型保険。 高い返戻率が魅力のようですが、みなさんは自分で計算したことがありますか? 貯蓄型保険に入るのがお得なのか、それとも投資信託で積み立てるのがいいのか、実際の数字を見て確認してみましょう!

結論

返戻率105%の貯蓄型保険の満期時保険金と、同じ期間積立・運用した投資信託の金額を比較してみると、最大で約20万円の差額になるんです!

この驚くべき事実が分かった経緯と、その試算についてご紹介します。

はじめに

社会人3年目の弟から

「返戻率の高い貯蓄型保険に入ろうと思うんだけど、どうかな?」

と相談されました。

「そもそも貯蓄と保険は混ぜるな危険だから入らなくてよし🦁」

と答えたのですがイマイチな反応…

そこで、数字を見て納得してもらいたい!と思って試算してみました。

返戻率ってなに?

返戻率とは、「払った金額に対して受け取る金額の割合」のことです。

例えば保険料として100万円支払い、満期時に105万円を保険金として受け取った場合、返戻率は105%となります。

実際にお得なのはどっち?

①返戻率105%の貯蓄型保険に加入する場合

②年利3%で投資信託を積み立てる場合

それぞれを同じ条件にして金額を計算してみましょう。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:VOZsIwCP

投稿者情報

会員ID:VOZsIwCP

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:sZ9RrPde
    会員ID:sZ9RrPde
    2024/03/20

    具体的な数字を出していただいてとても参考になりました! やっぱり、実際に計算してみるとすごくよくわかりますね😳 自分で計算するのは中々難しいので、記事にしていただきありがとうございました♡

    会員ID:VOZsIwCP

    投稿者