• 投稿日:2024/03/24
  • 更新日:2024/11/09
【介護保険】介護にかかるお金はいくら?サービス費の計算方法と費用シミュレーションを解説

【介護保険】介護にかかるお金はいくら?サービス費の計算方法と費用シミュレーションを解説

会員ID:d3xzkuPY

会員ID:d3xzkuPY

この記事は約7分で読めます
要約
介護保険のサービスを利用すると自己負担が発生します。サービス費の計算方法や各種制度の説明、在宅介護と施設入所した場合の費用シミュレーション、生涯かかる介護費用について解説します。費用を見える化することで、少しでも将来の介護不安の解消になればと思います。

介護サービス費の計算方法

計算方法は、ズバリ
【自己負担額 = 介護報酬 × 地域区分 × 自己負担割合】です。

(介護報酬)
サービスの種類、利用時間、要介護区分によって細かく単価が決められています。また、サービス事業所が各種加算(オプションみたいなもの)を算定している場合、その分の単価が上乗せされます。

3年に1度の制度改正で、単価の見直しや加算の新設・廃止などがあります。
令和6年度は制度改正の年になります。

(地域区分)
地域ごとの人件費の地域差を調整するための1単位あたりの単価です。
同じ地域でもサービスの種類によって単価が異なります。

自己負担割合

利用者の年金収入や所得金額、世帯状況によって1割負担から3割負担に区分されます。介護保険負担割合証で確認することができます。
要介護認定を受けている方は、毎年7月下旬頃に市区町村から送られてきます。

要介護区分と単位数について

要介護ごとに1ヶ月で給付を受けられる(自己負担割合でサービスを受けられる)単位数は決められています。
単位数の上限を超えてサービスを利用した場合、全額自己負担となります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:d3xzkuPY

投稿者情報

会員ID:d3xzkuPY

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:LVGl4JFJ
    会員ID:LVGl4JFJ
    2024/10/26

    大変参考になる記事をありがとうございました。 母が入院してしまい、今後在宅には戻れなくなる可能性が出てきているので施設探しを検討している段階です。 色々なリベの方々に相談して支えていただいております。 記事の作成有り難うございます。

    会員ID:d3xzkuPY

    投稿者

  • 会員ID:98bxzdPc
    会員ID:98bxzdPc
    2024/10/26

    丁寧で正確な記事で素晴らしいと感じました! 私は高齢者介護相談を長年させていただいて感じるのですが老後不安を漠然と感じている方は分からないことで不安になっていることも多いです。 なのでこのような記事でコツコツと知識を蓄えて頂けたら不安解消に繋がると思います。 ありがとうございました‼️

    会員ID:d3xzkuPY

    投稿者