この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/03/21
  • 更新日:2024/06/04
31歳で父を亡くした私が経験した「葬儀」や「相続手続き」に必須のITツールとIT機器

31歳で父を亡くした私が経験した「葬儀」や「相続手続き」に必須のITツールとIT機器

会員ID:4FCqhLQj

会員ID:4FCqhLQj

この記事は約3分で読めます
要約
31歳で父をなくし、相続を経験。 パソコン、ScanSnap、マイナンバーカード、クラウドサービスを使い、手続きを効率化。 これらのツールは心の負担を軽減し、相続手続きを簡単に行います。

2020年に31歳の私が60歳の父を亡くし、直面した相続の複雑さは予想をはるかに超えていました。

その経験を通じて、相続手続きを効率的に、そして少しでも心の負担を軽減するために役立った便利グッズとツールを紹介します。

これらは、同じような困難な時期を乗り越える方々の参考になればと思います。


①パソコン

ミニマムのコピー.png

学長ライブでも言われていますが、パソコンは絶対に必須です。

副業の為ではなく、生活の為。(相続手続きでも大活用!!)

以下の用途で大変助かりました。

✅Googleドキュメント

私は喪主でしたので、挨拶文作成。

遺産分割協議書作成

✅Googleスプレッドシート

資産一覧のリスト作成。

香典リスト作成。

✅クラウド保存

後述します。

✅メール、チャット

関係者や家族とのやり取り。

✅Googleカレンダー

葬儀、相続手続きは段取りが命です。

Googleカレンダーで効率よく、段取りしましょう。

②ScanSnap

ミニマムのコピー (1).png

相続の為に用意した訳ではありませんが、当時所有しておりとても役立ちました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:4FCqhLQj

投稿者情報

会員ID:4FCqhLQj

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:6tJeMgPs
    会員ID:6tJeMgPs
    2024/03/22

    とても参考になりました。 私も一年前に父を無くし、メガバンクが遺言信託契約しており税理士とにおまかせで済みましたが莫大な手数料! 早くして夫も無くしておりその際は自身で税務署に通って、家庭裁判所、登記相談となかなかのストレスでしたが何とかやり遂げました。 これからも相続手続きからは逃げられ無いので勉強し直さないと、、。 貴重な体験談、ありがとうございます。

    会員ID:4FCqhLQj

    投稿者

  • 会員ID:AlPC297F
    会員ID:AlPC297F
    2024/03/21

    ありがとうございます。高齢の両親がいるので、実際の話が聞けて良かったです。ネットでは亡くなる前の準備の事は調べましたが亡くなった後の事は調べていませんでした。感謝いたします

    会員ID:4FCqhLQj

    投稿者