• 投稿日:2024/04/01
  • 更新日:2025/06/07
【退職を考えている方へ】国民健康保険料の減免制度についてまとめたので、ご参考ください!

【退職を考えている方へ】国民健康保険料の減免制度についてまとめたので、ご参考ください!

会員ID:p3WshACU

会員ID:p3WshACU

この記事は約4分で読めます
要約
退職してから、次の就職までは自分で国民健康保険料を納付することになります。 ただ収入が安定していないときに、保険料が家計にあたえる負担は大きい。 そこで減免制度をうまく利用して家計の負担を軽くしよう!!

はじめに

まず、会社を退職したら、自分で健康保険の手続きをしなければいけません。

その時に、

①今まで使っていた健康保険を任意継続する

 →扶養親族(配偶者)がいる、転職先がすでに決まっている方向け

②国民健康保険料に切り替える

 →扶養親族がいない、転職先が決まっていない方向け

を選択できます。

今回は国民健康保険料に切り替える予定の方向けに発信しています!

(私も転職活動中なので、②を想定しています( ´∀` ))

減免制度について

国民健康保険は会社員の時に入っていた健康保険とは違い、自分で全額納付をしなければいけません。

そして前年の所得を元に計算されますので、前年給与が高かった人は高い保険料を納めることになります。

「まだ就職先が決まっていないのに...」

「家賃や国民年金、住民税など他の支払いもまだある」

など保険料を納めるのが負担になる方もいらっしゃいます。


そんな不安な方に「減免制度」があるので、

一緒に確認していきましょう!!

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:p3WshACU

投稿者情報

会員ID:p3WshACU

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:J0MSqSsV
    会員ID:J0MSqSsV
    2025/09/28

    自己都合退職でも可能性はゼロという訳でもないのですね。生の情報ありがとうございます。

    会員ID:p3WshACU

    投稿者

    2025/09/28

    そうですね✨ 知識は安心に繋がるので。 お役に立てて良かったです🤗

    会員ID:p3WshACU

    投稿者

  • 会員ID:98fkk5cd
    会員ID:98fkk5cd
    2024/11/18

    知っていると、知らないは大違い。私もダメ元でやってみます。参考になりました🎵

    会員ID:p3WshACU

    投稿者

    2024/11/18

    コメントありがとうございます✨ そうですね。減免になったらラッキーぐらいで ちょうどいいかもしれません😊 ご参考になって幸いです!

    会員ID:p3WshACU

    投稿者

  • 会員ID:4jbZOslU
    会員ID:4jbZOslU
    2024/07/27

    私も申請をしようと市役所に行ったら対象だけど、断られました😅 人によって対応が違うかもしれないのでもう一度市役所に行ってみようと思います🙆‍♀️

    会員ID:p3WshACU

    投稿者

    2024/07/27

    コメントありがとうございます! この記事を投稿した時には、 詳しくわからなかったのですが、 自己都合退職の場合は減免ができない可能性があります。 せっかく読んでいただいたのに、 申し訳ありません 「注意点」に追加で減免対象を記載いたしましたので、 ご覧いただければ幸いです。

    会員ID:p3WshACU

    投稿者

  • 会員ID:tdLH692P
    会員ID:tdLH692P
    2024/04/03

    参考になりました。ありがとうございました!

    会員ID:p3WshACU

    投稿者