- 投稿日:2024/05/10
- 更新日:2025/01/23

はじめに
まず粗利益というのは、
「売上高-変動費」で求めることができます。
その粗利益を売上高で割ったものが「粗利率」です。
例えば
🔹売上高 100万円
🔸変動費 30万円
の場合は、
・粗利益 70万円
・粗利率 70%
となります。
この「粗利率」というのが非常に、
重要となりますので、計算方法を覚えておいてくださいね😉
では、どうやって変動費を集計するかを
解説していきます。
変動費と固定費
🔸売上に比例する費用
変動費というのは、
「売上に比例してかかる費用」のことです。
ポイントは比例するという点です。
もう一度言いますね。「比例」です‼️
例えば、
✅ラーメン屋さんの麺やスープなどの材料費
✅お花屋さんのお花の仕入れ代
✅せどりの仕入れ商品代
のように売上に対して一定の率でかかる原価のことです。
皆さんがイメージされている売上原価に近いですが、
ただこれでは不十分です。
さらに、
損益計算書の販管費に計上している
✅販売サイトやカード決済会社などの販売手数料

続きは、リベシティにログインしてからお読みください