この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/04/25
  • 更新日:2024/04/25
葬式費用
この記事は約2分で読めます
要約
父と母の真逆な考え方を見ていて感じること 故人は何を望むのか

ここ数年で、父の母と母の母が亡くなった

かかった費用は50万ほどの差があるだろう


父は最低限、直葬のみ、式はやらない

母は葬式で死化粧まで色々とやっていた

母の父(故人の旦那)の意向もあったようだが。


わたしは最低限で良いと思う

お世話になった人に最後までお金をかけるのも、気持ちの表し方かもしれない

だが亡くなった本人はなにを望んでいるだろう

その分のお金を自由に使ってほしいと思っているかもしれない

お金をかけずとも、気持ちを込めていれば良いのではないかと思う


亡くなる前の葬式屋の手配にも、この差はあらわれる


父は、まずいなと思ってから、色々探し始めた

母は、亡くなってからあわてて探した


もちろん、あせっているので、足元見られて高い金額取られただろう

もう長くはないことがわかっていたのに、受け入れたくないのか、なにもしなかった


命あるものは、いつか必ず死ぬ


介護疲れで、自分が疲れてしまっては意味がない


誰のために、なんのために、そうするのか

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ZBoVV9OB

投稿者情報

会員ID:ZBoVV9OB

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:rW3lM2Np
    会員ID:rW3lM2Np
    2024/04/26

    興味深い内容でした。 もっと続きを聞きたいと感じました。

    会員ID:ZBoVV9OB

    投稿者

    2024/04/26

    レビューありがとうございます(^^) まさか続きを聞きたいとおっしゃっていただけるとは思いませんでした! 1話完結でしたので、皆様の価値観をもとに、それぞれが考えるきっかけになればと思っていました。 とても嬉しいのですが、続きが出てきません・・!笑

    会員ID:ZBoVV9OB

    投稿者

  • 会員ID:5twcvINm
    会員ID:5twcvINm
    2024/04/25

    ゆいさんと同じ最低限で良いと私も思います。 3ヶ月前に義父が亡くなり、家族葬をしました。最低限の予算でお葬式したのに、義母はお葬式代と同額程のお布施をお坊さんにしたいと譲らず呆れてしまいました。これは個人の価値観ですので、もう好きにしたら良いよね〜となりました。親と生前にお葬式の話を切り出すには実際難しいですが、大事な事ですね。親子といえどもお互いの貯蓄も知らないし。でもまず本人がどうして欲しいか?本人が元気なうちに「人生会議」必要ですね。状況が変われば、本人の希望も変わってくるので、今まで以上に両親とは関わるようにしようと思いました。 ありがとうございました。

    会員ID:ZBoVV9OB

    投稿者

    2024/04/25

    レビューありがとうございます(^^) そうだったのですね。 せっかく費用が抑えられたのに、あまり意味がなくなってしまいましたね…。 私も、まだまだ話せていないので、もっと親の考えを聞いてみようと思います。 こちらこそ、貴重なお話をありがとうございます。

    会員ID:ZBoVV9OB

    投稿者