この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/04/30
- 更新日:2024/06/28

この記事は約4分で読めます
要約
簿記の勉強のために始めた家計管理。実は簿記の理解度上げるために必要なのは、学んだ知識をアウトプットする場が必要。
それを自分で用意するのは簡単で家計管理に落とし込むことが大切です。
リベシティの皆さん、始めましてオースフィックと申します。まだまだ未熟者ですが、自分が成功した方法や考え方などを今後投稿していきます。
少しでも読んでいただけたら幸いです。
よろしくおねがいします❗❗
1.🌸簿記の勉強のために始めた家計管理🌸
🔷簿記3級の勉強の為に・・・🔷
23年11月頃から私は簿記3級の勉強を始め、24年1月10日に合格しました💯
ただこれまで簿記の経験が一切なく、理解出来ない内容がたくさんあったんです(T_T)
理解度を上げるにはどうしたら良いのか、考えた結果・・・
そうだ❗❗自分で全部1回作ってみよう❗❗
そう思って自分自身の家計管理を始めるきっかけとして、貸借対照表などを自分で作ってみたのです。
2.🌸貸借対照表(バランスシート)🌸
これが簿記3級を勉強するうえで作り出した貸借対照表です。ただし貸借対照表を学ぶのは簿記3級のなかでは終盤ですね。
ただ家計管理をするうえでは必要になると自分では考えたので、最初に投稿しました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください