• 投稿日:2024/05/01
  • 更新日:2025/09/30
【もう並ばない!】子ども用交通系ICカードを作る方法

【もう並ばない!】子ども用交通系ICカードを作る方法

会員ID:hN8DUs82

会員ID:hN8DUs82

この記事は約4分で読めます
要約
子ども(小学生)用に『子ども用ICカード』を作れば、子ども用の切符を買いに券売機に並ぶ必要がなくなります!切符を買う小銭も不要! この記事ではmanacaでの子ども用カードの作り方をまとめました。

大人はモバイルSuicaを入れることで、スマホをかざせば改札スイスイ。

チャージもクレカでラクラク。

駅の券売機で切符を買うために並ぶ時間も、現金で買う手間もなくなって本当に楽になりました!

でも、子ども(小学生)連れで電車やバスに乗る場合、子ども用の切符を買うためだけに券売機に並ぶ必要があり、非常にめんどくさいなと感じていました。


子どもには『子ども用ICカード』がある

私は愛知県在住のため、普段乗る電車などは『manaca』という交通系ICカードが使える地域です。

もしやと思い調べてみると、『子ども用manaca』という商品がありました!

【いきなり補足】なぜこども用Suicaではないのか

こども用Suicaも販売されています。(ホームページはこちら

購入はJR東日本のみどりの窓口ということなんですが、愛知県には対象の窓口がないんです!

なので、地元でメジャーなmanacaを作ることにしたのですが、みなさまのお住まいの地域に合わせてICカードの種類は選んでくださいね。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:hN8DUs82

投稿者情報

会員ID:hN8DUs82

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:LKn84XKW
    会員ID:LKn84XKW
    2024/05/02

    ちょうど子ども用の交通系ICカードを検討してたので大変参考になりました! 写真付きで体系立てて登録方法、それぞれの地域のことまで記載してあり、すごく分かりやすかったです😊 交通だけに制限できる機能もいいですね! 安心して渡せそうです。 個人的にピヨピヨ🐣が気になるところです🤣 またひとつ勉強になりました📖 ありがとうございました!!

    会員ID:hN8DUs82

    投稿者

    2024/05/02

    たのすーさん、レビューありがとうございます😊 お役に立てたなら私も嬉しいです! 使ってぴよぴよ音を聞いたら、また追記しますね!

    会員ID:hN8DUs82

    投稿者