この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/05/06

この記事は約6分で読めます
要約
FP3級の問題集を解いていて、いつもまぎらわしい問題を間違っていました。
この項目が頭に入っていればFP3級試験の合格まちがいなしです。
シリーズ化していますが項目はアットランダムに書いています。
重複する場合もあります。
1 準確定申告 と 相続税の申告
(1) 準確定申告
死亡した人の場合 相続人が1月1日から死亡した日までに確定した所得金額及び税額を計算して相続の開始を知った日の翌日から4ヶ月以内に申告と納税をしなければならない。
(2) 相続税の申告
相続税の申告は財産の持ち主の死亡を知った日の翌日から10ヶ月以内に申告と納税をしなけれbならない。
問題ではこの期間について尋ねられることがあります。
2 所得控除 と 税額控除
(1)所得控除
所得控除は課税対象となる所得額を減らす。
(2)税額控除
税額控除は所得税額から一定の金額を控除するもの。
つまり税額控除は税金そのものを減らす制度です。
補足 15種類の所得控除
① 雑損控除
② 医療費控除
③ 社会保険料控除
④ 小規模企業共済等掛金控除
⑤ 生命保険料控除
⑥ 地震保険料控除
⑦ 寄附金控除
⑧ 障害者控除
⑨ 寡婦控除
⑩ ひとり親控除
11 勤労学生控除
12 配偶者控除
13 配偶者特別控除

続きは、リベシティにログインしてからお読みください