この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/05/17
ChatGPTで良い回答を得るためのポイント4選【良い質問を作るためのフレーム紹介】

ChatGPTで良い回答を得るためのポイント4選【良い質問を作るためのフレーム紹介】

会員ID:lWp4PnME

会員ID:lWp4PnME

この記事は約8分で読めます
要約
ChatGPTなどの生成AIで良い回答が得るには、良い(具体的)質問が必要になります。良い質問を作るために考えやすくなるフレームについて、例文を交えながら紹介します。より良い回答を得て、稼ぐ力UPなどに活かしていきましょう!

ChatGPTなどのチャット型の生成AIを使ってみて、「良い回答が得られないな〜」とか「そうじゃないんだよな〜」ということはありませんか?

この記事ではこのような疑問にお答えします。
✔️ 良い回答を得るために良い質問が必要な理由
✔️ より良い質問をするための考え方

私自身1年以上ChatGPTの有料版を使用しており、学んだ点や気づいたことなども交えて紹介していきます。

この記事で解説する「より良い質問をするための考え方」は、ChatGPT以外の生成AIであるGoogleのGeminiやMicrosoftのCopilotなどでも共通して使える内容になっているかと思います。

生成AIをより活用するヒントになれば幸いです。

では解説していきます!

なぜ良い質問が必要なのか

良い回答を得るには、良い質問(具体的な質問)が必要になります。

なぜ具体的な質問が必要なのかという理由は、ChatGPTを始めとする生成AI(以下、ChatGPTに統一)の仕組みにあります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:lWp4PnME

投稿者情報

会員ID:lWp4PnME

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:10EOpk0b
    会員ID:10EOpk0b
    2025/09/30

    まだまだチャッピーの使い方、勉強中です。 この記事で紹介されていた「5W1Hのフレーム」や「ステップバイステップで聞く方法」など、 具体的な質問をするための工夫がとても参考になりました。 「なんか違う…」と思ったときに、こちらの意図を伝え直すのではなく、逆質問してもらう方法もあるというのは、なるほどでした。 これからはもう少し上手に使いこなせそうです。 参考になるお話をありがとうございました😊

  • 会員ID:hMauo1Dp
    会員ID:hMauo1Dp
    2024/05/19

    こちらの記事も勉強会も大変分かりやすく、たくさん学ばせていただきました🙏 ChatGPTとのやりとりを2往復で投げ出していた私ですが、今後はもうちょっと仲良くなれそうです🤣 ありがとうございます!

    会員ID:lWp4PnME

    投稿者