この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/05/19
今すぐ出来る!野菜の皮むきをやめることのメリットを3つ紹介

今すぐ出来る!野菜の皮むきをやめることのメリットを3つ紹介

会員ID:75MRaTs0

会員ID:75MRaTs0

この記事は約3分で読めます
要約
野菜の皮むきをやめることのメリットを3つ紹介します。 1,調理の手間をへらせる 2,栄養価の向上 3,環境に優しい 野菜の皮をむかずに食べることは、生活を豊かにしてくれる要素がたくさんあります。皆さんもぜひ一度試してみてください。

野菜の皮むき(人参、じゃがいも、大根、さつまいも)をやめることのメリットを3つ紹介

はじめまして、トトと申します。共働き子育て世帯、6歳の息子と妻の三人で暮らしている40代の父です。よろしくお願いします。

野菜の皮むき、自炊をされている方は普段からやっていると思います。でも、野菜の下処理って面倒ですよね。そこで私は、野菜の皮むきをやめてみました。(人参、じゃがいも、大根、さつまいも)これから、野菜の皮をむかずに食べるメリットを3つご紹介します。時短化だけなく健康や環境にも良いことがいっぱいなので、ぜひ参考にしてみてください。

メリット1: 調理の手間を減らせる

野菜の皮をむかないことで、調理の時間と手間を大幅に減らすことができます。忙しい毎日の中で、(特に小1男児と一緒に学童から帰宅後〜夕飯までの時間)少しでも調理の手間を減らせるのは大きなメリットです。皮むきの作業を省くだけでなく、皮付きのまま料理することで風味や食感が増し、皮付きの人参や大根をスープに加えると、より深い味わいになります。調理の手間を省きつつ、美味しい料理を楽しめるのは一石二鳥です。(幸いうちの息子は皮付きでもパクパク食べてくれています)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:75MRaTs0

投稿者情報

会員ID:75MRaTs0

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:btF64cEc
    会員ID:btF64cEc
    2024/05/19

    すばらしい投稿ですね! 子どもが小さかったころに自然療法を学び、皮をむかない調理をしって衝撃でした。野菜や果物は皮と実の間に一番栄養があると聞き、それ以来いろんな食材の皮はなるべくむかないようにしています。もちろんなるべく安全な食材を使うことも大切ですね。 手間が省けるのは子育て主婦にとっては一番のメリット!と私も思います。 キウイも無農薬なら皮ごと食べられます。 あとは無農薬の玉ねぎの皮を煮出したお茶は甘くておいしいですよ~。

    2024/05/20

    つるちゃんさんコメントありがとうございます! 子供が小さいと一度の食事で食べられる量も少ないので、皮ごと食べることで栄養摂取が出来て良いですよね😄 キウイの皮も食べられるんですねっ!! 出荷の季節を調べて食べてみます🥝 貴重な情報ありがとうございます!

    会員ID:75MRaTs0

    投稿者

  • 会員ID:s086Scht
    会員ID:s086Scht
    2024/05/19

    トトさん、皮を剥かずに食べる! 素晴らしい取組みです♪ 私は東洋医学を学び、食養の大切さを感じております。 基本全て身と皮の間には酵素などがあり、剥かないで食べれるといいですよね。 ごぼうや生姜、りんごやかぼちゃ、蓮根なども皮ごとがいいですね。 ただ皮ごと頂くには、なるべく自然農法で育てられたものが良いですね。^_^ カブや大根など、葉っぱから根っ子まで、魚もししゃものような頭から尻尾まで、命を丸ごと頂くことで、我々のエネルギーも上がりますね。^_^

    2024/05/19

    ことぶきさん、コメントありがとうございます😁 確かに、皮ごと頂くには作物の生産過程も大事ですね! ごぼうや生姜の皮も食べられるんですね😳 早速トライしてみます!

    会員ID:75MRaTs0

    投稿者