• 投稿日:2024/05/22
  • 更新日:2025/02/25
学校脳と商売脳の違い

学校脳と商売脳の違い

会員ID:B9JWstRF

会員ID:B9JWstRF

この記事は約3分で読めます

はじめに

今日は学校脳と商売脳の違いについて書いていこうと思います。



老子の言葉に



「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えよ」



といった言葉がありますが、



もっと言うと、



「やり方」ではなく「考え方」を学ぶ、育てる事が重要だと思います。



僕たちは義務教育で9年間。



学校の授業を受けてきました。



そのため、全員が学校脳になっています。



でも、



学校脳と商売脳は真逆と言ってもいいほど違います。




商売をするなら学校脳を捨てて、商売脳を育てる必要があります。





では学校脳と商売脳の違いを見ていきましょう。




①学校脳→答えを知りたい、商売脳→答えを創る

学校脳で商売を考えると、答えばかりを探してしまいます。



学校のテストには答えがありますが、商売に答えはありません。



学校脳は


1+1=?のように


式(方法論)が決まっている前提で、かつ答えを求めてしまいます。



しかし商売になると、


?+?=?のように


式も答えも無いのでパニックになります。


「自分は何をしたらいいの?」と。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:B9JWstRF

投稿者情報

会員ID:B9JWstRF

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:mbCM2Y5y
    会員ID:mbCM2Y5y
    2024/05/22

    単純明快でなるほどと頷ける内容で、たいへん参考になりました。

    会員ID:B9JWstRF

    投稿者

    2024/05/22

    たかまるさんレビューありがとうございます! そう言って頂けて嬉しいです🙏

    会員ID:B9JWstRF

    投稿者