- 投稿日:2024/05/30
- 更新日:2024/11/11

この記事は約10分で読めます
要約
不用品やせどり商品を発送する際に、どの発送方法で発送すればいいか悩んだことはありませんか?私も初めはそうでした。考えても仕方ないので、いまだに郵便局員さんと相談しながら発送することもあります。私が今まで発送方法として採用してきた一覧と注意事項を掲載しますので、必要な方に届け~!
2024年10月からの郵便料金改定で、内容が古くなった部分を【 】で囲い、※で加筆をしております。
はじめに
不用品やせどり商品を売りたいけど、配送方法ってどう設定したらいいの?いくらくらいかかるの?と、商品ページの作成の途中で困ったことありませんか?
私は不用品販売を始めた頃は、(考えるのが面倒で)普通郵便での発送ばかりしていました。郵便局で思っていたよりも配送料が高くなってしまったことも…
そんな中で、配送方法の場合分けをすることで、配送料が思っていたよりも高くなってしまう現象と決別することができました。
そんな私の経験が皆さんのお役に立てたらと、こちらの記事を書くに至りました。
ちなみに、あくまでも1個人が考えている配送方法の場合分けです。これが正解!というわけではありません。ご自身に合った配送方法を選んでいただければ幸いです。
ご不明な点や、詳細が知りたい方は、お気軽に質問いただけると、わかる範囲でお答えいたいたします。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください