• 投稿日:2024/06/05
  • 更新日:2025/01/25

【裏技】定期券の払戻手数料を1万円以上安くする方法!

会員ID:jEEhTqHE

会員ID:jEEhTqHE

この記事は約4分で読めます

1.はじめに

勤務地が変わった、習い事に通わなくなった、バイトを辞めたなどなど…

電車の定期券を払い戻す機会があるかもしれません。

しかし払戻手数料は結構高いです。

そんなときに知っておくと、払戻手数料を1万円以上も安くできる裏技テクニックがあります。

2.前提条件

このテクニックが使えるのは、以下に当てはまる定期券です。

通勤定期券(通学定期券は区間変更できないので×)

使用期間の開始日から8日以上経っている(それ以下なら普通に払い戻しても変わりません)

勤務先に払戻証明書を提出する必要がない(少しトリッキーなやり方なので証明が必要な場合は×)

・基本的にはJR、私鉄どちらでも可


3.そもそも払戻手数料ってどれくらいかかるの?

この記事では、以下の条件を例として考えてみます。

・JR大阪~京都間の通勤定期(6ヶ月)

・4月1日~9月30日まで有効

・定期代は87,120円

・この定期券を6月5日に払い戻す


この場合、払戻額は38,030円となります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:jEEhTqHE

投稿者情報

会員ID:jEEhTqHE

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:r4YMzRGB
    会員ID:r4YMzRGB
    2025/01/25

    普段通勤に定期を購入する事は無いですが、考え方としてすごく面白かったです。 このように制度の隙間を見つけるのは面白いですね。

    会員ID:jEEhTqHE

    投稿者

  • 会員ID:v3nr9YOL
    会員ID:v3nr9YOL
    2024/12/31

    鉄道法で決まってるんですよね。 でも、積極的に、どの鉄道会社からもアナウンスされてません。 うっかり忘れてて、解約すると、数万変わってきます。 6ヶ月定期を買って、一ヶ月の最後の日。 25日から開始ななら、24日に、駅員に言って区間変更したいと言えば、その日の計算で、後日変更できます。 解約時は、1/6の金額を引かれて、返金され、新しい定期をまた購入します。 この時、買いに行った日から14以内の日を指定して、解約すれば、手数料220円は2回かかるが、あとは、使用前なのでほぼ返金されますね。

    2024/12/31

    レビューありがとうございます。 普通は定期券を途中で払戻する機会はかなり少ないと思うので、知ってる人だけが得しますね。おっしゃるとおり、鉄道事業者側が積極的にアピールするような情報でもないですので😅

    会員ID:jEEhTqHE

    投稿者