• 投稿日:2024/06/09
  • 更新日:2025/09/29
【南部鉄器】鉄玉のお手入れ

【南部鉄器】鉄玉のお手入れ

サキ@白湯の人

サキ@白湯の人

この記事は約2分で読めます
要約
南部鉄器の鉄玉のお手入れ手順についてです。

鉄玉って?

岩手県の名産品の一つである南部鉄器の一つで、卵の形やキャラクターなど様々な商品が出ています。ヤカンや鍋で水と一緒に沸かすことで手軽に鉄分補給の手助けをしてくれます。

今回、我が家で使用している鉄玉をお手入れするにあたって、お手入れ手順をまとめてみました。

↓我が家で愛用中のアンモナイト型の鉄玉

IMG_6198.jpeg↓お手入れ前

IMG_6178.jpeg

準備するもの

・鉄玉

・鍋

・緑茶や煎茶などのお茶の葉っぱもしくはお茶のパック

・キッチンペーパーもしくはティッシュペーパー

1.鍋に鉄玉と水を入れる

鍋に鉄玉と水を入れます。

C859D9C7-9806-4852-859C-BEF6ED4F67C3.png

2.お茶の葉っぱを入れる

お茶の葉っぱをダイレクトに入れても大丈夫ですが、後片付けが大変なので個人的にはお茶のパックがオススメです。

我が家にはお茶のパックがなかったので、キッチンペーパーで代用しました。

IMG_6181.jpeg

B7970CBD-4971-47BE-A763-5CB114D82964.png

3.火にかけて沸騰させる

鍋を火にかけて沸騰させます。

IMG_6186.jpeg77AFA59C-C96F-4CC6-83FB-4C1781ACE4BD.png

4.弱火で30分煮る

沸騰したら弱火にして30分間コトコト煮ます。

IMG_6191.jpeg

5.火を止めて3時間放置

30分経ったら火を止めて、3時間程度置いておきます。

↓30分後

IMG_6193.jpeg↓3時間後

IMG_6203.jpeg

6.水でゆすぎ水気をふき取る

鍋から鉄玉を取り出し流水でゆすぎ、キッチンペーパーで水気をふき取り乾燥させます。

お茶のタンニンと鉄が反応して、鉄玉が黒っぽくなっています。この黒い皮膜がサビにくくしてくれます。

IMG_6220.jpeg

我が家ではもう一度沸かして、余熱で鉄玉を乾燥させています。

以上、鉄玉のお手入れ手順でした。

ぜひ参考にしてください。


【おまけ】保管方法

鉄玉は空気に触れると酸化していくため、使用後はキッチンペーパーで包みジップロックなどのジッパーバッグやタッパーに入れます。

我が家ではこの状態で温度湿度が一定の冷蔵庫に入れて保管しています。

IMG_6221.jpeg

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

サキ@白湯の人

投稿者情報

サキ@白湯の人

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:n6EJSZ1a
    会員ID:n6EJSZ1a
    2024/06/10

    参考になる記事をありがとうございます! 魚の形のものを使っていますが、お手入れできるとは知りませんでした💦 お茶は緑茶ですよね?うちには麦茶のパックしかないので、今度緑茶を買ってやってみようと思います。 保存の仕方も教えてくださり、ためになりました😊

    サキ@白湯の人

    投稿者

    2024/06/10

    レビューありがとうございます🙏 お手入れですが、鉄玉で沸かしたお湯の色が赤っぽいとか、味が鉄っぽいとかでなければ、そのままお使いいただいて問題ないですよ😃 お茶は緑茶や煎茶がオススメです!(ちなみに賞味期限が切れた緑茶でも使用できます)

    サキ@白湯の人

    投稿者