- 投稿日:2024/06/09
- 更新日:2025/09/29
鉄玉って?
岩手県の名産品の一つである南部鉄器の一つで、卵の形やキャラクターなど様々な商品が出ています。ヤカンや鍋で水と一緒に沸かすことで手軽に鉄分補給の手助けをしてくれます。
今回、我が家で使用している鉄玉をお手入れするにあたって、お手入れ手順をまとめてみました。
↓我が家で愛用中のアンモナイト型の鉄玉
↓お手入れ前

準備するもの
・鉄玉
・鍋
・緑茶や煎茶などのお茶の葉っぱもしくはお茶のパック
・キッチンペーパーもしくはティッシュペーパー
1.鍋に鉄玉と水を入れる
鍋に鉄玉と水を入れます。

2.お茶の葉っぱを入れる
お茶の葉っぱをダイレクトに入れても大丈夫ですが、後片付けが大変なので個人的にはお茶のパックがオススメです。
我が家にはお茶のパックがなかったので、キッチンペーパーで代用しました。


3.火にかけて沸騰させる
鍋を火にかけて沸騰させます。


4.弱火で30分煮る
沸騰したら弱火にして30分間コトコト煮ます。

5.火を止めて3時間放置
30分経ったら火を止めて、3時間程度置いておきます。
↓30分後
↓3時間後

6.水でゆすぎ水気をふき取る
鍋から鉄玉を取り出し流水でゆすぎ、キッチンペーパーで水気をふき取り乾燥させます。
お茶のタンニンと鉄が反応して、鉄玉が黒っぽくなっています。この黒い皮膜がサビにくくしてくれます。

我が家ではもう一度沸かして、余熱で鉄玉を乾燥させています。
以上、鉄玉のお手入れ手順でした。
ぜひ参考にしてください。
【おまけ】保管方法
鉄玉は空気に触れると酸化していくため、使用後はキッチンペーパーで包みジップロックなどのジッパーバッグやタッパーに入れます。
我が家ではこの状態で温度湿度が一定の冷蔵庫に入れて保管しています。
