この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/06/11
- 更新日:2024/06/16

日本の食料自給率38%(カロリーベース)を知る
日本の食料自給率は、戦後から現在までに大きく低下しており、現在は38%(カロリーベース)という低い水準にあります。日本の食料自給率が低い理由は、主に食糧需要と供給の構造的な不一致、食糧安全保障の観点からの輸入依存、農業生産力の低下などにあります。日本の食料自給率が低いことには、食糧安全保障の脆弱化、農業・農村・食文化の衰退などの問題点があります。日本の食料自給率を高めるためには、食糧需要と供給の構造的な改善、食糧安全保障の強化、農業・農村・食文化の振興などの取り組みが必要です。
まず、なぜ私が自給自足に興味を持ち、畑を借りて野菜作りを始めたのかをご説明します。
「日本の食料自給率の低さ」はだいぶ前から言われていていますよね。
それを知った私はふと考えました。
「じゃぁ日本だけで生きていかなきゃいけない時が来たら?」

続きは、リベシティにログインしてからお読みください