- 投稿日:2024/06/11
- 更新日:2025/10/28
◎住信SBIネット銀行、✕SBI新生銀行
SBI新生銀行の口座を開設してしまったみんな〜!
\はーい!/
というわけで高配当株投資をしてみようとSBI証券を開設時に一緒に住新SBIネット銀行を開設したと思ったら、なぜかSBI新生銀行まで開設してしまうというありがちうっかりミスを犯したため解約しました。
解約手続きはどんなサービスでも複雑で慣れていない人には面倒なもの。
もし私と同じミスをして困ってる方は参考にしていただけると嬉しいです。
SBI新生銀行を申込むとどうなる?
SBIコンボに必要な銀行口座は『住新SBIネット銀行』です。
正しく口座申込ができていれば封書が1枚届きます。
中身は
・認証番号カード
・ユーザーネームと仮ログインパスワードが書かれた認証番号カードの台紙
この2点です。
ところが『SBI新生銀行』を申込むと封書が2枚届きます。
①暗証番号通知ハガキ
②キャッシュカード及び様々な案内レター
ちなみに解約するために暗証番号と口座番号(キャッシュカードに記載)が必要なので間違いに気づいてもすぐ捨てるのはやめましょう。
暗証番号を問い合わせるなど余計な手間が増えてしまいます。
※画像の上が住新SBI ネット銀行、下2枚がSBI新生銀行の封書です。
そしてSBI新生銀行は住信SBIネット銀行と比較してばんばんメールが飛んできます。勘弁してほしいですね。
よし、解約しよう。
リベが推奨する家計管理においてSBI新生銀行は不要な口座です。
間違えたショックと解約めんどくさいなの気持ちをひとしきり味わったらちゃちゃっと解約していきましょう。
これ以降の画像はSBI新生銀行の公式ホームページのスクリーンショットに適宜印やメモなどを書き込んだものになります。
準備するもの
①キャッシュカード:店番号および口座番号の入力で使用
②暗証番号通知ハガキ:暗証番号の入力で使用
③SMS認証用のスマホ:手続き中何度か認証が必要になります
ログイン(初期設定)
Chromeなどで「SBI新生銀行」で検索し、公式ホームページへアクセスします。
画像のログインボタンからログインし、パワーダイレクトの初期設定を行います。
詳しい設定方法は画像の緑で囲った「初めてのログイン」の通りです。
初期設定画面に入るときのパスワードは生年月日ですが、新しいログインパスワードを設定するように指示があります。
本来であれば強固なパスワードが必要ですがこれから解約してしまうので手続き中覚えていられるもので十分かと思います。
もちろん1passwordで生成して登録するのもあり。
※初期設定後、『スマホ認証サービスの登録』について聞かれますが登録しないでOKです。
解約
①初期設定を済ませてログイン後、画面上部に表示される「登録情報の確認・変更」ボタンをクリック。
②出てきたページを下にスクロールしていくと、一番下の方に『口座解約のお手続き』ボタンがあります。
他は青字でわかりやすいのにここだけ黒字なので見逃しそうになりますね。
③『口座解約のお手続き』をクリックすると小さな文字で説明が出てきます。
画像の「残高がない口座専用のお手続きフォームはこちら」の『こちら』をクリック。

④「口座解約の前にお客様の声のご紹介」が表示されます。
無視して下へ下へスクロールすると『解約手続きに進む』ボタンが現れますのでクリック。
これも目立たないので見逃し注意です。
⑤『口座解約認証コード送信画面』が表示されるので、必要な情報を入力します。
ここで再度店番号・口座番号および暗証番号が必要になります。
すべての項目を入力後、『認証コード入力画面へ進む』をクリック。
※情報を正しく入力しているのにもかかわらず、認証に失敗する場合もあります。その場合は少しだけ時間をあけてから再度ログイン→手続きを進めるとうまくいきますのでお試しください。
⑥『口座解約認証コード入力画面』が表示されます。
スマホに送られてくる4桁の認証コードを入力し、『認証』をクリック。
まだ手続きは終わりません。
⑦認証後、『残高がない口座の解約』という注意事項が表示されます。
そのまま下にスクロールすると連絡先メールアドレスと口座解約の理由を入力するところがあるので入力&チェックします。

更にスクロールしたところに『依頼内容のご確認(必須)』と『私はロボットではありません』のチェックボックスがあるのでそこもチェック。

最後に送信ボタンを押すと『お手続きフォーム 受信メールをご確認ください』と表示され、受付完了となります。
お疲れ様でした。

※この時点ではまだ完全に解約できているわけではないのでキャッシュカードなどはまだ手元に残しておきましょう。
画像の通り受付完了後、銀行による手続き処理と後日手続完了メールが送られてくることで手続完了となります。
※2024年6月18日追記
ちょうどこの記事の投稿日6月11日に解約手続きを行い、18日に解約完了メールが届きました。処理としては17日に完了となっていました。
キャッシュカードは各々ハサミを入れて処分するよう記載があり、これにて完全に解約完了です。
余談
今回の解約手順はパソコンからの手続き画面となります。
こういった余計なものの解約もパソコンのほうが断然スムーズですのでパソコンをお持ちでない方はぜひパソコンを入手してください。
私はリベシティに入会してからAndroidとWindowsからiPhone15とMacBookAir(M1 ) に買い替えましたがQOLが上がりました。
以下私の感想ですがMacBook購入のご参考までに。
【貯める力】Android&Windows→iPhone&MacBookにした感想【使う力】
ここまで読んでくださりありがとうございました!