この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/06/18
  • 更新日:2024/07/15
【家族信託の進め方】 事前準備編。制度の学習と信頼残高を貯めよう

【家族信託の進め方】 事前準備編。制度の学習と信頼残高を貯めよう

  • 5
  • -
会員ID:2RI2KswJ

会員ID:2RI2KswJ

この記事は約8分で読めます
要約
家族信託は親の認知症や相続対策に有効ですが、始める前に制度の学習と両親との信頼関係を築くことが重要です。家族信託の進め方や準備方法について、具体的なステップと理由を詳しく説明しています。

初めに

目的・背景

 家族信託は、親の認知症対策や相続対策に有効な手段の1つです。しかし、いざやろうとするとどう進めてよいかわからないと思います。 
 2022年に両親と家族信託を締結した経験をベースに、進め方をお伝えできればと思います。本記事はまず本格的に開始する前の事前準備編です。

結論

 本格的に進める前の制度の学習や信頼関係を作っておくという準備が大切です。これをやらずに、両親と家族信託をしようとしても、スムーズにはいかないでしょう。

 ・自分で家族信託や関連する制度を学習する。
 ・両親・相続人との信頼関係を作る。
 ・両親にお金の話になれてもらう。


家族信託の進め方(全体の流れ)

 家族信託を進めるための全体の流れは以下の通りです。このプロセスに従って、家族信託の締結をスムーズに進めていきましょう。(もちろんこの手順じゃなくてもできますよ。)

1. 事前準備(←本記事はココ)
2. 家族会議
3. 業者選定
4. 業者との打ち合わせ、家族会議の繰り返し
5. 業者との打ち合わせ(最終確認)
6. 公証役場で公正証書作成、銀行口座開設
7. 現金振り込み、書類受け取り、証券の移管

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:2RI2KswJ

投稿者情報

会員ID:2RI2KswJ

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません