この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/06/21
  • 更新日:2024/08/28
【守る力】相続登記が義務化!?大変だったけど勉強になった相続登記を自分でやった体験談

【守る力】相続登記が義務化!?大変だったけど勉強になった相続登記を自分でやった体験談

会員ID:arx7xwMZ

会員ID:arx7xwMZ

この記事は約8分で読めます
要約
相続登記って何?難しそうなイメージですよね。 調べて見ると、専門の方に依頼をすることもできるみたいです。 私は勉強のためと自分でYou Tubeをみてやりましたが、やり直しがあって 法務局に行ったり書類を準備するのも大変でした。 何か参考になればと投稿しました。

*これは、あくまで私の相続登記に関する体験談です。

相続は個別のケースであることも多いので、専門家に相談された

方がいい場合もあると思います。

「こんな体験もあるんだ」と思い読んでいただければ嬉しいです。

相続登記が2024年4月から義務化!?突然持ち上がった売却問題

私の父は10年前に亡くなっております。その時も相続の問題は発生しました。相続するのは私と母だけ。書類を集めたりしたものの「こんなにある。大変」と思い、そして私はその時体調不良が続きそのまま相続登記をぜす

固定資産税だけ支払うということが数年続きました。

🦁「分からないし、面倒でも放置しちゃだめ!!」

と今なら思います。

そんな感じで時が流れ父が所有していた、地元にある土地・山に突然売却の話が持ち上がりました。

👴「まずは、相続登記をしてください。大変なら専門家の方にお願いする方法もありますよ」

と不動産のおじさん。

私「えっ・・・相続登記??」

そこから、調べはじめました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:arx7xwMZ

投稿者情報

会員ID:arx7xwMZ

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(11
  • 会員ID:FxSh3M1T
    会員ID:FxSh3M1T
    2025/09/17

    私も祖母がなくなり、相続税を支払わなければいけないようで、税理士に頼むか悩んでいます。「自分はただじゃない。必要なことは専門家に頼る」素直にこの言葉に従って税理士を雇えばいいのか。 17年前に父が他界してその時は相続問題に全く関わっていませんでした。先日、父の土地がすべて母が相続していることに気づき、法務局に遺産分割協議書をオンライン会議で閲覧させてもらいました。すると私の筆跡ではない署名と押した覚えのない私の実印が押されていました。 後半部分はスルーしてください😄

    会員ID:arx7xwMZ

    投稿者

    2025/09/17

    相続は専門知識が必要な場面も多いので、無理に一人で抱え込まず専門家に相談するのは安心につながりますね。どうか、良い方向に進みますように。

    会員ID:arx7xwMZ

    投稿者

  • 会員ID:AKRhgym8
    会員ID:AKRhgym8
    2025/07/24

    こんにちは、レビューに質問を書いてすいません、実父が亡くなった時期や実家への距離などすごい共通点があり勉強になりました。遺産分割協議書は相続人全員の印が必要でしょうか?恥ずかしい話、兄が母に怒って訴えると言っており実父から兄にすぐに名義を変更しなかった事が理由みたいです。母は兄が度々怒り音信不通になる為、まずは母名義にしたいそうです。それが怒りの原因でもあります。妹の私、兄、実母で話し合いが厳しい場合は司法書士にお任せした方が良いでしょうか。家族は父が24年4月に亡くなり、母、兄、私の3人です。

    会員ID:arx7xwMZ

    投稿者

    2025/07/24

    ご尊父さまのご逝去お悔やみ申し上げます。私も同じような状況でしたので、お気持ちわかります😭ご質問の件ですが遺産分割協議書は相続人全員の署名と実印が必要です。感情的な対立がある場合は、早めに専門家への相談を検討してもいいと思います。お役に立つアドバイスができずすいません🙇‍♀️

    会員ID:arx7xwMZ

    投稿者

  • 会員ID:Cf4ARLRx
    会員ID:Cf4ARLRx
    2025/05/18

    自分も不動産の相続手続きをすることになり、参考にさせていただきました。

    会員ID:arx7xwMZ

    投稿者

    2025/05/19

    けいさん✨ レビューありがとうございました。 相続の手続大変でしたよね💦 お疲れまさでした。 参考になり嬉しいです😃

    会員ID:arx7xwMZ

    投稿者

  • 会員ID:dDxiHCv6
    会員ID:dDxiHCv6
    2025/04/05

    私も3年前に父を亡くし、母が認知症で入院中で、まだ相続関係一切手を付けずです。自分で出来るのだと驚きでした!

    会員ID:arx7xwMZ

    投稿者

    2025/04/05

    相続登記は大変でしたが、いろいろなところに相談しつつ自分でもできました。 でも、必要なら専門家を頼るのもありですね😃 参考になれば嬉しいです。

    会員ID:arx7xwMZ

    投稿者

  • 会員ID:iXPWbBKD
    会員ID:iXPWbBKD
    2025/01/18

    とても参考になりました。 父の所有してる土地の一部が未登記でしたがめんどくさがって現在にいたっています。私自身も相続問題は今のうちからできることはないか勉強中です。ありがとうございました。

    会員ID:arx7xwMZ

    投稿者

    2025/01/18

    相続問題は今から考えておくこと できることを学んでおくことで守る力にも なります😃 こちらこそありがとうございました😃

    会員ID:arx7xwMZ

    投稿者

  • 会員ID:skfxBmd9
    会員ID:skfxBmd9
    2025/01/10

    貴重な体験談ありがとうございました🙏 相続登記お疲れ様でした😊 私も普段行政書士として相続手続きに関わりますが、やはり大変ですよね😅 これで相続人の数がもっと多かったり、相続財産の種類がもっとあったりすると・・・・・😱 初めてやって、法務局に行った回数が3回で済んだのはスムーズな方だと思います、すばらしいです👍️ 丁寧に素直に相手の指示を聞いて行動されたのかなと思います。 法務局は司法書士さんの管轄になっちゃうので、私のような行政書士は登記に関しては司法書士さんにお願いしてます。 専門家同士でも頼り合ってますので、役割分担というか苦手は人に頼るって大切ですよね。 今後もご遺族の皆様が故人の想いを受け取って、ご健勝でいられますようお祈りしております🙏

    会員ID:arx7xwMZ

    投稿者

    2025/01/10

    やっさん、行政書士さんなんですね👏 確かに私の場合は相続する人数が少なかったので、大変でしたがなんとかやれたのかなと思います。 登記に関するYouTubeをみたり調べたりかなりの時間かかりました💦 やっぱり苦手は頼る これは必須ですね😃レビューありがとうございました😊

    会員ID:arx7xwMZ

    投稿者

  • 会員ID:aBHXGUz1
    会員ID:aBHXGUz1
    2025/01/04

    大変貴重な体験談をありがとうございました。手続きの大変さが良くわかる内容で、今後も父母から受け継がれる土地建物をどうしたらいいのか、参考になりました。

    会員ID:arx7xwMZ

    投稿者

    2025/01/05

    手続きは大変でしたが、自分で手続きしたことで大変勉強になりました👏 参考にしていただき嬉しいです。 レビューありがとうございました😃

    会員ID:arx7xwMZ

    投稿者

  • 会員ID:EJAQjCGY
    会員ID:EJAQjCGY
    2024/09/08

    今まさに相続登記を始めようとしているところです😭 住民票除票には保存期間があるんですね! 面倒でずっと放置していましたが、この記事を読んで勇気をもらいました。ありがとうございます✨

    会員ID:arx7xwMZ

    投稿者

    2024/09/09

    レビューありがとうございました😃 除票って保存期間があるんですよ〜 確かに、相続登記って面倒なんですが いつかはやらなきゃいけないこと、かなぁと思うので頑張って行きましょう😃

    会員ID:arx7xwMZ

    投稿者

  • 会員ID:Ac9f5MwU
    会員ID:Ac9f5MwU
    2024/08/13

    とても参考になりました。私は母の代理で手続きをしていますが、遺産分割協議書の押印をお願いしたい方が、面識がなく、さらに高齢1人暮らしで電話やお手紙を書いても話を聞いてくださらない状態で困っています。弁護士を使うとかなり高額になり割に合わないらしく、その分登記は自分でできるといいなぁと思っていたのでとてもよかったです!

    会員ID:arx7xwMZ

    投稿者

    2024/08/13

    レビューありがとうございます😊 何かお役に立てていたら嬉しいです。 お母様の代理での手続き大変そうですね💦 応援しております。

    会員ID:arx7xwMZ

    投稿者

  • 会員ID:7REczEW9
    会員ID:7REczEW9
    2024/08/12

    まさに今、悪戦苦闘中です。お気持ちわかります。。

    会員ID:arx7xwMZ

    投稿者

    2024/08/12

    レビューありがとうございます😊 悪戦苦闘しているんですね💦 私もお気持ちはわかります。 頑張っていきましょう😃

    会員ID:arx7xwMZ

    投稿者

  • 会員ID:rJyVfGyS
    会員ID:rJyVfGyS
    2024/07/21

    相続登記義務化で困っている方が沢山いらっしゃるだろうなと、ノウハウ図書館で初投稿しようとしたら、すでにこんなに詳しく書かれている方がいて、リベシティの素晴らしさを実感しました。 ご自身で全ての手続きを終えられて、素晴らしいと思いました。 この経験は、きっと住所変更や家屋滅失登記などにも役立つはずだと思います。

    会員ID:arx7xwMZ

    投稿者