この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/06/27
【非推奨】株主優待20銘柄を買っての結論

【非推奨】株主優待20銘柄を買っての結論

  • 1
  • -
会員ID:9tqrIBAu

会員ID:9tqrIBAu

この記事は約5分で読めます
要約
株主優待を目的として20銘柄を購入した結果、その半数ほどで何かしらの失敗をしました。「まずは貯蓄と、まともな投資商品」「株主優待の失敗事例や注意点」を理解した上で、それでも株主優待をやりたい場合は、自分なりの心地よい距離感で付き合いましょう。

株主優待を目的とした個別株購入は非推奨です

いきなりですが、株主優待を目的として、個別株を購入することはオススメしません。

本来、個別株は配当金や売却益を目的として運用するものだからです。

それでも、白状します。

優待品がもらえるのは楽しい!!!

そんな私のように、「非推奨であることは承知している、それでも興味がある」という方へ、株主優待ありの個別株を20銘柄ほど購入した時の、経験談を紹介させていただきます。


個別株に手を出すのは貯蓄やまともな投資ができてから

前提として、資金がない状態で個別株に手を出してはいけません。

資産運用を始める前に、まずは生活防衛資金(最低でも半年分の生活費)の貯金が優先です。

そして、資産運用のための資金が貯まっても、まずはつみたてNISAやiDeCoなどで、まともな投資商品を買いましょう。

個別株に手を出すか出さないかは、貯金やまともな投資をしてもなお、現預金が余っている状態になってから判断します。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:9tqrIBAu

投稿者情報

会員ID:9tqrIBAu

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません