この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/07/05
  • 更新日:2024/07/07
賢者の哲学 原因自分論を上手に取り入れよう!

賢者の哲学 原因自分論を上手に取り入れよう!

  • 2
  • -
会員ID:ZCzJdzt6

会員ID:ZCzJdzt6

この記事は約4分で読めます

みなさんこんにちは^^

今日は私の過去1読まれていない記事を再利用!

学長哲学、原因自分論についてのまとめです。

サムネはリベ大Youtubeから拝借!ありがとうございました!



 原因自分論を取り入れてから学長の人生は良い方向に軌道修正ができたというお話でした。

 なんかうまくいかない、自分の人生これでいいんだろうか。迷いが生じた時、もう一度この動画を見て学び直しをしています。

 でも原因自分論というのは扱い方を間違えると、かえって逆効果になることもあります。

 メリット、デメリットを理解した上で上手に自分の考え方をブラッシュアップしていきましょう。

 

 では本題へGO!


 結論:原因自分論も原因他人論もメリット、デメリットがあるのでバランスよく持つことが大事。


原因自分論のメリット

自己成長につながる

  原因が自分にあると認識することで、自己成長への意識が高まります。自分が問題の原因であるならば、その解決策も自分の中にあります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ZCzJdzt6

投稿者情報

会員ID:ZCzJdzt6

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません