この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/07/06
お子さんが不登校に?まずはこれだけやってみて!2選

お子さんが不登校に?まずはこれだけやってみて!2選

会員ID:78ongmwo

会員ID:78ongmwo

この記事は約4分で読めます
要約
お子さんが学校に行きたがらなくなったとき、親が取るべき具体的な対策とは?理由を聞き、家庭での落ち着いた時間を提供し、お子さんに合った学び方を見つけるための新しい選択肢も考えます。友達関係や学業に対するストレスに寄り添いながら、解決策を見つけていきましょう。

はじめに

小学校教員として

昨年2名、今年2名不登校児童を登校できるようにサポートした

のりまつと申します。

不登校.png

お子さんが「学校に行きたくない」と言い出したら、どうすればいいか困ってしまいますよね?そんな時に試してほしいこと2つをお伝えします。

まず大切なのは、お子さんの気持ちを理解し、そもそも学校が合わない子もいることを理解することです。

ここでは、その具体的な方法についてお話しします。

1. 話を聞く

①理由を聞く

話を聞く.png

お子さんが学校に行きたくない理由を聞いてみましょう。

もし理由を言える場合、その問題を解決することで早期に不登校を防ぐことができます。たとえば、「友達に意地悪された」という理由であれば、先生に相談して対処してもらうことができます。

理由を言える場合のほうが、対策も取りやすく、長引きません。


② 理由がわからない場合

理由.png

しかし、ほとんどの場合、お子さん自身も理由がよくわからないことが多いです。そういう時は、まず家で安心して過ごさせてあげることが大切です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:78ongmwo

投稿者情報

会員ID:78ongmwo

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(5
  • 会員ID:qVPRlNiP
    会員ID:qVPRlNiP
    2025/03/04

    昨年末から高2の娘が不登校になっています。カウンセリングを受けたら発達障害と診断されました。無理に登校させないようにしていますがのりまつさんの投稿を読んで判断は正しかったのかと思ってます。リべこども会員なので発達障害チャットに入って相談してみれば?とアドバイスしたところです。

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2025/03/04

    ひでしえさん✨ 「私ってなんか変なのかな?これって普通じゃないのかな?」と悩んでいる場合は、診断が下りることで安心できるかもしれません。「私が困っているのは、これのせいなんだ」と安心できるかもしれません。 診断があると不安になってしまうようであれば、気にしなくていいと思います✨

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

  • 会員ID:ssE4YGlY
    会員ID:ssE4YGlY
    2025/02/01

    のりまつさん、はじめまして。 今、保育所等訪問支援の仕事をしているひでといいます。 支援させてもらっているお子さんの中で、不登校のお子さんがいます。 その子の事を考えていて、リベッターで呟いていたら、こちらの記事を紹介していただいて読ませていただきました。 僕たちにとって当たり前な事が彼らにとっては当たり前ではないんですよね。 こうやって考えて下さる方が学校にいらっしゃるのは素敵だなと思いました✨ 有益な記事をありがとうございます☺️🙏

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2025/02/01

    ひでさん✨️ おっしゃるとおり、人それぞれ「ふつう」ってちがうのですよね☺️ 私も日々子どもたちから学ばせていただいてます📝 これからもお役にたてるような記事、がんばって書きます❗️ とっても大きなモチベーションをいただきました✨️ コメントありがとうございます🙇

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

  • 会員ID:Wkj3ZbGX
    会員ID:Wkj3ZbGX
    2025/01/23

    記事の投稿ありがとうございます。 我が家も長男が学校に行きたがらない時期がありました。 今思えば、保育園から小学校へ環境が慌ただしく変わり、コロナもあり他人との関わり方を学ぶ時期に学べなかった等、本人のメンタルにも相当負担がかかったと思います。 私もなかなか寄り添えてあげれなかったのと、仕事も休めないので無理やり行かせたりと、やってはいけないことをやってしまっていました。 今は長男は学校はあまり好きではないけど、友達と会うために通ってます。 次男長女とこの後に続くので、いつでも休んでいいよと言ってあげられるように、副業頑張りたいと思います。 長文になりましたが、先生目線からのお話はとても参考になりました。 ありがとうございます。

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2025/01/23

    きのこさん✨ 学校というのは、気づかないうちにお子さんにストレスがかかるものですよね… そんな状況で、「行きたくない」と言えるのは、実は「とても信頼できる親である」ということなのです✨ 在宅でのお仕事ができれば、お子さんの思いをさらに受け止めてあげられますね❗️応援しております❗

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

  • 会員ID:KwJmaYoB
    会員ID:KwJmaYoB
    2024/07/06

    初めまして。  我が家の話になりますが… 7年間不登校児でした。今は成人しましたが、働きにつく事も出来ず家にいます。 外出時も私(母親)のサポートが必要です。 最初は、親も何がおこっているかが分かりませんでした。 今、想う事は、のりまつさんが記事にされました親が子供に寄り添うことだったと思っています。 このような、情報が多くの方に知って頂けたらと思いました。 最後に、のりまつさんのような教師に出会いたかったです❣️ ありがとうございました😊🙏

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2024/07/06

    みるきぃさん✨ 不登校の家族の方は、いろいろな苦しみがあることと思います… 私自身、ご家族を「わかったつもり」になってしまわないよう気をつけてます💦 お褒めの言葉、コメント、ありがとうございます

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

  • 会員ID:lm8gtCE3
    会員ID:lm8gtCE3
    2024/07/06

    のりまつさん!記事ありがとうございます。うちの小学生の子供、昨年クラスの子に嫌がらせされ不登校になりました。(今は学校行っている)先生に相談したところ 「小学校は義務教育だから行かせなさい!」 と言われ、泣く泣く仕事をやめて私が付き添う形で学校行かせていました😭😭 今でも時々付き添います。 のりまつさん、担任の先生や学年主任の先生に話しても分かってもらえない場合、他の先生(教頭先生や生徒指導の先生など)に話してもいいものですか?

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2024/07/06

    わかなさん✨ 他の先生に相談、もちろんありです😊 私も特別支援コーディネーターという立場で、色々な面談に立ち会います。 担任、学年主任と話しても解決しない場合は管理職に相談と言うのは順当だと思いますよ。 その際、何について相談したいのかを前もって伝えておくとスムースに進みます

    会員ID:78ongmwo

    投稿者