この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/07/19

この記事は約8分で読めます
要約
個人資産相談業務で受験しています。
FP3級の試験に向けて勉強されている方に最適です。
この項目が頭に入っていればFP3級試験の合格まちがいなしです。
シリーズ化していますが項目はアットランダムに書いています。
重複する場合もあります。
太字の部分は重要です。
1 不動産の相続と生前贈与
(1)相続
相続には基礎控除があり遺産総額が基礎控除内で相続税はかかりません。
基礎控除額 = 3000万円 + (600万円 ✖️ 法定相続人)
例えば、被相続人に配偶者と子が2人いた場合
3000万円 + (600万円 ✖️ 3人)= 4800万円 となり遺産相続が4800万円以下であれば相続税はかかりません。
(2)生前贈与
生前贈与の場合はまず基礎控除として110万円があります。さらに相続時精算課税制度を利用すれば最大2500万円まで贈与税が非課税になります。
補足 相続と生前贈与の違いを頭に入れておきましょう。相続の方がより節税できます。
2 固定資産税 住宅用地の大きさによる適用
(1)200m2以下の場合(小規模住宅用地)
小規模住宅用地について固定資産税 都市計画税の課税を軽減する措置 専用住宅の敷地に供されている土地について面積200m2以下の部分に対する標準課税が固定資産税は6分に1に都市計画税は3分の1にそれぞれ軽減される。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください