この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/07/12

株式長期保有特典 単位株、単元未満株を売却した場合、株主番号は変わるのか?

  • 1
  • -
会員ID:qT2fcrun

会員ID:qT2fcrun

この記事は約3分で読めます

東京株式市場で株式を保有する際、単位株と単元未満株の両方を持つことが可能です。しかし、これらの株を売却する際に株主番号がどう変わるのかは、投資家にとって重要なポイントです。特に単位株を売却した場合、株主番号にどのような影響があるのかを明確に理解しておくことが重要です。

まず、単位株と単元未満株の違いについて簡単に説明します。単位株とは、株主総会に出席し議決権を行使できる株式の単位を指します。(おおむね100株以上)一方、単元未満株(100株未満)は、単位株未満の数量の株式であり、一般的には議決権を持ちませんが、配当を受け取る権利はあります。

さて、単位株を売却する場合に株主番号が変わるかどうかですが、これはすべての株主を売却しなければ基本的には変わりません。株主番号は、株主が特定されるための識別番号であり、証券会社や株式の発行会社によって管理されています。株主番号は一度割り当てられると、通常はその株主が株式を保有している限り変更されません。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:qT2fcrun

投稿者情報

会員ID:qT2fcrun

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません