この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/07/12
- 更新日:2024/07/12
最初の挨拶
初投稿です!臨床検査技師のあきまると申します。
臨床検査技師について皆様はどのようにイメージされているでしょうか。看護師みたいな仕事?レントゲン撮ってる人?コロナウイルスでPCR検査する人?ちなみに私の高校時代のイメージは、病院で目立たない縁の下の力持ちでした。
臨床検査技師は病院やクリニックで採血や血液・尿の検査、感染症検査、手術等で取り出した臓器や細胞に癌があるか見る検査、輸血検査の他、心電図や超音波検査(エコー)を担当する医療従事者です。私あきまるは主に血液・尿検査たまに輸血検査を担当しています。皆様の健康を守るべく臨床検査技師の視点から検査についてお話させていただきます。
本記事では健康診断でよく測定される項目について解説していきます。
検査結果の見方
血液検査の結果を見る上での一番のポイントは、
項目がどの臓器・部位と関連するかを紐づける!
です。肝臓・腎臓・膵臓・筋肉...この臓器が悪い≒この数値が上がる、といった感じで人の部位と検査項目は概ねリンクしています。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください