- 投稿日:2024/07/13
- 更新日:2025/04/04

【水道トラブルが起こった時の優先順位】
①まずは連絡する前に、自分で出来る範囲の対処する
まずはパイプユニッシュや隙間パテなど、一般的な方法で改善を試みます。
改善ができれば最小限の出費で済み、できない場合でも依頼の際にスムーズに説明ができます。
また、すぐに依頼の連絡しても日程調整が必要になるため、その間に自分ができる範囲で対処することで不快やストレスを軽減させて、冷静に考えられるようになります。
②不動産または大家へ連絡する
住宅賃貸借契約書によっては、大家などへ連絡せずに修理を行っても良いと記載されている場合があるかもしれませんが
✅連絡有無によるトラブルの防止
✅過去の住人の時と同じ現象
✅建物の構造上、よくある現象
✅修理費が大家持ちになる
など、不動産や大家しか知らない情報を持っている可能性が高く、修理費や今後のトラブルを考えても、連絡することはメリットしかないです。
個人で修理依頼をするのは、断れてから考えれば良いです。
③火災保険会社へ連絡する
保険会社によっては、現場急行・応急処置サービスがあります。
例えば、「お部屋を借りるときの保険」では、契約者は『すまいのサポート24』を無料で利用でき、契約中に1度だけ
✅家カギの解錠
✅エアコンや給湯器の応急処置
✅給排水管のつまりや水漏れ箇所の30分程度の処置
などに対応してもらえます。
これで問題が改善できれば修理費が浮き、仮に修理費が発生しても、火災保険の見直しによる保険料の差額分を支払いに充てることができます。
④くらしのマーケットなどで依頼をする
大家や保険会社へ連絡しても対応不可の場合は、個人で依頼することになります。
Google検索は上位やスポンサーのサイトはぼったくりの会社である可能性が高いため、学長動画でオススメしている「くらしのマーケット」などから依頼をしましょう。
ちなみに、YouTubeで「学長 修理」で検索すると、「水回りのトラブルを安くする方法」が一番上に出てきたので、普段から「学長 ○○」で検索する習慣にしておくと良いです。
以上になります♪
【記載理由】
数日前に水道トラブルが起きたので、その時に考えていたことをまとめてみました✨
急なトラブルが起きると冷静な判断ができなくなるため、困った時はYouTubeで学長や専門チャンネルを参考にして行動をしましょう♪
ちなみに
・不動産に連絡したら、10分後に業者が家に到着する
・応急処置後、次の日に高圧洗浄する予定だったが、当日の作業時刻に急遽翌日へ延期する
などがありましたが、現在は傷病手当による疑似FIRE体験中だったため、急な対応や日時変更は気になりませんでした
(^_^)
会社員だと日程調整に苦労し、修理完了までストレスに晒され続けてしまうことを考えると、FIRE(orサイドFIRE)をすることは、急なトラブルにも対応できる生活と考えられ、改めてFIREの良さを実感しました✨
少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです✨

続きは、リベシティにログインしてからお読みください